2024/09/01
防災・危機管理ニュース
【シリコンバレー時事】人工知能(AI)産業の世界的な集積地、米カリフォルニア州議会でAI規制法案が通過した。「重大な損害」を食い止めるため、企業などに広範な安全対策を義務付ける内容で、開発者や研究者の間でも賛否が分かれている。反対派はメディアやSNSで「厳格な規制は技術革新を損なう」と批判を強めており、ニューサム知事が署名し成立するかに焦点が移る。
◇反対派、製造元責任に懸念
「法成立は重大な過ちになる」。AI研究の権威、アンドリュー・ング氏は29日、米タイム誌に寄稿し、悪用が生じるアプリではなく、さまざまな用途のベースとなる「AIモデル」を規制する点を批判した。例えば電動モーターは電気自動車(EV)だけでなく、爆弾にも使われると指摘。製造元に爆弾に使われない保証をさせるのは不可能で、技術開発を停止させるだけだと訴えた。
主な規制対象は1億ドル(約145億円)以上の開発費を投じたAIモデル。開発者は完全停止機能の導入を含む安全対策や監査を義務付けられる。甚大な金銭的・人的損害が発生、もしくはそのリスクが高い場合には、州司法長官は差し止め命令や損害賠償を求めて提訴することもできる。
法案に当初あった、開発者を偽証罪で刑事訴追できる規定は削除された。経営基盤の弱い新興企業の技術革新を阻むとの声を踏まえ、一定規模以上の開発費を投じたモデルに対象を限定する規定も追加されたが、反発は解消されていない。
◇賛成派、制御不能を危惧
一方で、EV大手テスラを率いる実業家イーロン・マスク氏はX(旧ツイッター)で「タフな判断だが、法案を可決すべきだ」と支持を表明した。AI企業も設立した同氏は長らく、AIが人類を絶滅に追い込むリスクを危惧し、広範な規制を提唱してきた。
カナダ・トロント大の名誉教授で、AI業界の「ゴッドファーザー」とも称されるジェフリー・ヒントン氏も賛成派だ。同氏は昨年、AIが急速に進歩し、制御不能になる危険性に警鐘を鳴らすため、グーグルを去った。法案を「懸念とのバランスを取るため、賢明なアプローチをとった」と評価している。
法案は既に州の上下両院で可決済み。残すは知事署名のみだが、州選出の連邦議員で、民主党重鎮のペロシ元下院議長は、あまたの有力ハイテク企業を生み育ててきた州の産業エコシステム(生態系)への悪影響を懸念。同党所属の知事に拒否権発動を迫っている。9月末の署名期限まで、論争は続く見通しだ。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方