BC「M」に新たな仕組みは必要ない
第14回:BC「M:マネジメント」の重要性

荻原 信一
長野県松本市出身。大学卒業後、1991年から大手IT企業に勤務。システム開発チームリーダーとして活動し、2005年にコンサルタント部門に異動。製造業、アパレル、卸業、給食、エンジニアリング、不動産、官公庁などのコンサルティングを手がける。2020年に独立。BCAO認定事業継続主任管理士、ITコーディネータ。
2024/10/15
ざんねんなBCPあるある―原因と対処
荻原 信一
長野県松本市出身。大学卒業後、1991年から大手IT企業に勤務。システム開発チームリーダーとして活動し、2005年にコンサルタント部門に異動。製造業、アパレル、卸業、給食、エンジニアリング、不動産、官公庁などのコンサルティングを手がける。2020年に独立。BCAO認定事業継続主任管理士、ITコーディネータ。
BCPの計画と現実とのギャップを、多くの企業に共通の「あるある」として紹介、食い違いの原因と対処を考える本連載。第2章は「BCPの実効性、事業継続マネジメント、発生コスト」に焦点をあてていますが、今回と次回は事業継続マネジメントのなかに潜む「あるある」を取り上げます。まずは事業継続マネジメントの課題について、筆者の考えを語ります。
・BC「M」の重要性
BCPという書物さえあれば、災害などの危機に直面した会社を存続の危機から救ってくれるというものではありません。従業員がそれを知らなければ何の役にも立ちませんし、知っていたとしても従業員が役割を認識して行動できなければ役に立ちません。
また、BCPそのものが訓練などを通じて検証され見直しされたものでなければ、やはり役に立たないものになってしまうでしょう。
BCPを実行可能なものとして機能するよう維持していくことがBCM(事業継続マネジメント)であり、外的な環境の変化や経営方針、リスク対策の進ちょくや体制など内部の変化に合わせていくことが必要です。また、繰り返し行う訓練を通じてBCPを見直していくこと、教育によって従業員の認知を高めること、訓練で判断力や対応力を高めていくこと、経営が積極的に関与することが求められます。
BCMの定義を見てみましょう。
BCMを推進するとき、日常の組織活動から分離された秘密結社的なBCM推進組織をつくって、ひそかにBCPを見直したり訓練を行ったりするのは非現実的ですし、効果も得られません。また、BCMのための新たなルールを追加したとしても負荷になるだけです(新たなルールを考えること自体が負荷ですしメンドクサイですよね)。
結論から先に言ってしまうと、BCMの推進は、一定のサイクルで回っている、いま動いている組織のマネジメントに乗せてしまいましょうということです。
ざんねんなBCPあるある―原因と対処の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方