2024/11/18
危機管理ポッドキャスト「日本における人道支援のリスク」

災害を評価する
チャールズ:評価というのは、戦略的な支援計画を立てるための基礎となるものです。ただ、よく見られる問題は、多くのNGOが評価を、資金が豊富なNGOだけができるものだと考えたり、特別な訓練が必要だと思ったり、特別な才能が必要だと考えることです。でも、実際には最初の48時間で多くのことができます。たとえば、スーパーやコンビニは営業しているのか、避難所にいる人口の割合はどのくらいか、道路の通行状況はどうか、また地元の行政はNGOとの話し合いができる状況にあるのか、あるいは過剰な負担を感じているのかなどです。これらの情報を収集することで、どのように災害に対処するかの手がかりを得ることができます。これは、東北の災害対応で完全には理解できなかったことでもあります。
ジョエル:とても興味深いですね。多くの人は東北のことを覚えていて、人道支援やボランティア活動で現地に行ったことがあるでしょう。あなたは、東北で何をしたのか、またそれがどのような教訓につながったのか教えていただけますか?
チャールズ:そうですね。東北の場合、CNNから連絡がありました。災害当日の金曜日にインタビューを受け、その翌日の土曜日には「人が現地に行くので、ロジスティクスや通訳を手配してもらえませんか?」という依頼がありました。私たちは、そうした人材を揃えていたので、日曜日には東北に向かいました。現地で状況を確認し、毎日見たものを共有し、それに基づいて支援計画を立てました。当時は支援物資が豊富にあり、現地のパートナーを見つけて、それらを配布することに集中しました。これが私たちの東北でのアプローチでした。
ジョエル:かなり勢いのあるアプローチですね。「とにかく現地に行って、何か役立てよう」という感じです。大地震と津波が起きて、すぐにでも行動しようという意気込みがあったと思いますが、現地に行くボランティアを集めるのは大変ではなかったのでしょうか?
チャールズ:放射線の懸念はありましたので、個人的な理由から東京に残って支援したいというボランティアやスタッフもいました。しかし、全体的には支援物資を現地に届けることに関して、大きな問題はありませんでした。むしろ課題だったのは、支援物資を受け入れてくれる組織や地域を見つけることでした。今の視点から見るとネガティブに聞こえるかもしれませんが、当時は単純に「必要な人がいるはずだ」と考えていました。資源は豊富にありましたから、人々がそれを受け取ってくれるだろうと。
私たちは大丈夫
ジョエル:信じがたい話ですね。援助を必要としている人々がいると思っていたら、「私たちよりもっと必要な人がいるから大丈夫」と言われるのは驚きです。どのような理由で援助を断られたのでしょうか?
チャールズ:断られる理由の一つは、文化的な背景です。多くの人が「もっと必要な人がいるはずだ」と考えて、支援を他の人に譲りたいと思うのです。たとえ彼ら自身も避難所に住んでいる状況であっても、他の人の方がより支援を必要としていると思い込んでしまうわけです。また、避難所での支援物資の配分に関しても「すべての人が同じ量を受け取らなければならない」という原則がありました。たとえば、200人がいる避難所に150人分の物資しかない場合、受け取ることを拒否されることがありました。
ジョエル:そうですね、それは驚きです。つまり、より必要な人々がいることを優先しているというわけですね。これは見落としがちな点ですが、とても重要な教訓ですね。
チャールズ:そうなんです。支援を拒否する理由として、よく「プライドの問題」と言われますが、私はそれが本質ではないと思います。むしろ「他の人にもっと必要だ」と思っていることが理由です。これは事前の援助活動でも見られたことですが、被災者の思考は、常に他者のニーズを優先しようとするものです。支援が自分たちに届くことで罪悪感を抱く人もいるほどです。
ジョエル:それは非常に崇高で、称賛に値する考え方ですね。ただし、個人だけでなく、自治体や市役所などの組織レベルでも同様の対応が見られたのでしょうか?それとも、より協力的な態度を示していたのでしょうか?
チャールズ:いえ、残念ながら自治体も同様でした。2011年当時、私たちにとって非常にフラストレーションの多い状況でした。自治体に「支援物資が豊富にあります」と伝えても、支援を受け入れてもらえないことが多々ありました。事実、2011年の秋までに、配布しきれなかった支援物資をフィリピンに12個の40フィートコンテナで送る羽目になりました。しかし、2024年の現在では少し違う視点を持つことができます。今なら、当時の地元の役人たちは混乱していたこと、または「この支援物資をどこで配布するのか?」「この物資は安全なのか?」「この物資で誰かが健康被害を受けることはないか?」「誰かが苦情を言わないか?」などの懸念があったことが理解できます。
ジョエル:もし地元の自治体の災害管理担当者が、初めての大規模な災害を経験している場合、そういったリスクを避けるために「受け入れるのはやめよう」という決断をすることも理解できますね。
チャールズ:まさにその通りです。平時では、リスク管理は素晴らしいことです。しかし、災害時にはそれが支援活動を妨げる要因になってしまいます。たとえば、1万人に5キロずつの米を配布する必要があるとすると、「1万人分の5キロの米を確保できますか?」と聞かれることがあります。それに対して「無理です」と答えるしかない場合、支援が進まないこともあります。
ジョエル:日本の組織で働いたことのあるリスナーの方なら、このような「平等」が成果を妨げることがあるという話には共感できるでしょうね。
チャールズ:そうですね。そのような「美徳」が時には障害になることもあります。
危機管理ポッドキャスト「日本における人道支援のリスク」の他の記事
- 必要な資源を必要なタイミングで必要な人々に届ける
- 東日本大震災での支援におけるリスク
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方