2014/09/03
防災・危機管理ニュース
日弁連シンポジウム

日本弁護士連合会主催のシンポジウム「教訓を活かすために 災害関連死を考える」が9月2日、東京の弁護士会館で開催された。南相馬市の桜井勝延市長は「南相馬市の現況と復興に向けて」と題した基調講演を行い、南相馬市の被害状況を報告した。
6月18日時点の同市の死亡者数は1094人、そのうち震災関連死は458名。年齢別では80代が209人、90代が129人に上ったという。桜井市長は「原発30キロ圏内の病院が使用できなくなり、1300床のベッドをゼロにされた。介護施設である特別養護老人ホームも自ら避難場所を探さなければいけなかった」と、災害関連死が拡大した原因を訴えた。
また、南相馬市の復興を妨げる要因として生産年齢人口(15才~65才)の減少を挙げた。市街避難者を加えた流出人口の約8割が50代以下。放射線への不安から、年少児を持つ若い世代が避難したため急速な高齢化が進んでいるという。桜井氏は「原発事故で家族が分断され、人が減り、あらゆるところでコミュニティが成り立たなくなっている。これでは地域のセキュリティを守るのは困難だ」と復興の難しさを語った。
このほか、基調報告として元南相馬市立総合病院医師の原沢慶太郎氏とNPOさぽーとセンターぴあ代表の青田由幸氏がそれぞれの取り組みを報告した。原沢氏は南相馬市の在宅医療の経験から、避難行為と災害関連死のリスク要因について言及。避難者を支える社会の仕組みの必要性について話した。青田氏は、当時南相馬市から避難できず自宅などに残された高齢者や障害者を支援した経験から、自治体が障がい者の情報を把握し、支援団体と連携することの必要性を訴えた。
パネルディスカッションでは原沢氏、青田氏に加え弁護士の小口幸人氏が参加。小口氏は「災害関連死の問題は、教訓となるだけではなく、現在進行形の問題であるこという認識を共有したい」と、改めて問題の重要性を強調。シンポジウムのコーディネーターを務めた岡本正弁護士は「災害関連死認定のために地方公共団体の審査会が所持する資料は、被災者の命や健康を守るための情報が詰まった貴重な資料だ。国などで分析をして、将来の防災や人命救助に役立てるデータを抽出することが必要」と話している。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
被災時に役立ったのはBCPではなく安全確保や備蓄
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第2回は、被害を受けた際に有効であった取り組みについて
2022/05/19
-
最後に駆け込める場所をまちの至るところに
建築・不動産の小野田産業は地震や津波、洪水、噴火などの自然災害から命を守る防災シェルターを開発、普及に向けて取り組んでいます。軽くて水に浮くという特色から、特に津波避難用での引き合いが増加中。噴火用途についても、今夏には噴石に対する要求基準をクリアする考えです。小野田良作社長に開発の経緯と思いを聞きました。
2022/05/18
-
新しいISO規格:ISO31030:2021(トラベルリスクマネジメント)解説セミナー
国際標準化機構(ISO)は2021年9月、組織向けの渡航リスク管理の指針となる「ISO31030:2021トラベルリスクマネジメント」を発行しました。企業がどのようにして渡航リスク管理をおこなったらよいか、そのポイントがまとめられています。同規格の作成にあたって医療・セキュリティの面から専門的な知識を提供したインターナショナルSOS社の専門家を講師に招き、ISO31030:2021に具体的に何が書かれているのか、また組織はどのようなポイントに留意して渡航リスク管理対策を講じていく必要があるのかなど、具体例も交えながら解説していただきました。2022年5月17日開催
2022/05/18
-
BCPは災害で役に立たない?
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第1回は、BCPの見直し頻度と過去の災害における役立ち度合いについて取り上げる。
2022/05/18
-
政府調査 BCP策定率頭打ち
内閣府は5月18日、令和3年度における「企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」についての結果を発表した。それによると、大企業のBCPの策定状況は、策定済みが前回の令和頑年度から2.4%伸び70.8%に。逆に策定中は0.7%減り14.3%で、策定済と策定中を合わせた割合は前回とほぼ同じ85.1%となった。政府では2020年までに大企業でのBCP策定率について100%を目標としてきたが頭打ち状態となっている。中堅企業は、策定済みが40.2%(前回34.4%)、策定中が11.7%(前回18.5)%で、策定と策定中を足した割合は前回を下回った。
2022/05/18
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/05/17
-
-
-
SDGsとBCP/BCMを一体的にまわす手法~社員が創り出す企業のみらい~
持続可能な会社の実現に向けて取り組むべきことをSDGsにもとづいてバックキャスティングし、BCP/BCMを紐づけて一体的に推進する、総合印刷サービスを手がける株式会社マルワ。その取り組みを同社の鳥原久資社長に紹介していただきました。2022年5月10日開催。
2022/05/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方