2024/11/14
防災・危機管理ニュース
【リマ時事】中国の習近平国家主席は13日、南米歴訪に出発した。ペルーで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議とブラジルでの20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に出席。トランプ次期米政権の発足で米中対立が激しさを増す事態に備え、新興・途上国の取り込みを図る。
「習主席はAPECでアジア太平洋の協力に向けた提案を行う。G20への出席は、多国間主義への確固たる支持を示すものだ」。中国外務省の毛寧副報道局長は8日の定例会見でこう述べ、両会議の意義を強調した。ただ、習氏は国境問題で対立するインドが議長国を務めた昨年のG20は欠席している。
習氏の念頭にあるのは、返り咲きを決めたトランプ次期大統領の動向だ。トランプ氏は中国に対する関税の大幅引き上げや最恵国待遇撤回を主張しており、年明け以降、米中貿易戦争の再燃は必至だ。
南米で習氏は退任を控えたバイデン米大統領と「最後の首脳会談」を行い、衝突回避に向けた対話の重要性を再確認する見通し。ただ、ここでの合意事項が次期政権の対中政策に影響を与える可能性は低く、北京の識者は「残り2カ月間の安定」を保証するだけの意味しかないと指摘する。
今回の外遊で習氏が米国よりも重視するのは、中南米をはじめとした新興国との関係強化だ。ペルーでは習氏訪問に合わせ、中国企業が建設を手掛けた巨大港、チャンカイ港が開港する。習政権の巨大経済圏構想「一帯一路」の南米における目玉事業。「米国の裏庭」とも呼ばれる地域での中国の存在感を印象付けるとともに、米中通商摩擦の激化を見越し、南米市場とのパイプを強固にする狙いがある。
習氏はブラジルではルラ大統領と会談する。中国とブラジルは、ロシアが侵攻を続けるウクライナ問題の「仲介役」に名乗りを上げて連携を強めており、新興国グループ「BRICS」などの枠組みを通じた一層の協力強化を確認するとみられる。
〔写真説明〕中国の習近平国家主席=10月24日、ロシア中部カザン(EPA時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方