2024/11/28
防災・危機管理ニュース
神奈川県鎌倉市で昨年8月、JR東海道線を走行中の電車が傾いた電柱に衝突した事故で、運輸安全委員会は28日、架線を支えていた電柱の根元がひび割れ、入り込んだ雨水で内部の鉄筋が腐食したとする調査報告書を公表した。事故前の検査で、JR東日本がひび割れを発見できなかった可能性があると指摘し、入念な検査を行うよう求めた。
報告書によると、傾いた電柱は設計値に対し比較的大きな力で常に引っ張られており、風や地震の影響もあってひび割れが発生したとみられる。内部の鉄筋10本のうち、3本は著しく腐食して破断し、1本も亀裂が発生していた。
傾いた電柱は1980年に設置され、鉄筋のさびの状況などから、ひび割れはかなり前から生じていたとみられるが、JR東は事故約1年2カ月前の検査で「異常なし」と判断していた。事故を受け、JR東は検査方法を見直すなどした。
〔写真説明〕神奈川県鎌倉市のJR大船駅近くで起きた事故で、フロントガラスが大破したJR東海道線の先頭車両(JR東日本提供)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方