2024/11/30
防災・危機管理ニュース
【シドニー時事】オーストラリアで16歳未満のSNS利用を禁止する法案が可決されたことを受け、豪政府は2025年1月から関連業界と共同で年齢認証技術の開発に向けた実験を行う。同年12月前後に見込まれる施行までに有効な年齢確認手段を確立したい考えだ。
法律が施行されれば、SNS運営企業は16歳未満の子供が接続できないようにする義務を負い、違反した場合に最大4950万豪ドル(約50億円)の罰金が科される。一方、SNSの利用者は16歳以上であることを証明しなければならなくなる。
年齢認証は、生年月日を根拠にする方法と、顔や手指など生物学的情報を基にする方法の二つの系統に大別される。25年1~3月に行う実験では、無作為に選んだ豪州人1200人に両系統の認証を試してもらい、信頼性と効率性の高い方法を探る。同年6月にも方向性を決める予定だ。
生年月日の証明では、パスポートや運転免許証といった公的な身分証明書(ID)を活用することが多い。しかし、法案の上院審議で、プライバシー保護の観点から「公的ID情報の提出を強制しない」とする条項が追加された。公的IDを使えなければ信頼度は低下するが、TikTok(ティックトック)など中国系企業を通じて個人情報が中国当局に収集されるリスクを避けることを考慮したとみられる。
アルバニージー首相は29日の記者会見で「お酒の18歳未満禁止と同じように、完璧な執行ができると言うつもりはない」と述べ、ある程度は利用者の良識に頼って対応せざるを得ないとの認識を示した。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- SNS年齢認証
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方