戦略的広報の仕掛け人がなぜ相次ぎ炎上?
第13回:「キラキラ広報」というリスク

吉野 ヒロ子
1970年広島市生まれ。博士(社会情報学)。帝京大学文学部社会学科准教授・内外切抜通信社特別研究員。炎上・危機管理広報の専門家としてNHK「逆転人生」に出演し、企業や一般市民を対象とした講演やビジネス誌等への寄稿も行っている。著書『炎上する社会』(弘文堂・2021年)で第16回日本広報学会賞「教育・実践貢献賞」受賞。
2024/12/12
共感社会と企業リスク
吉野 ヒロ子
1970年広島市生まれ。博士(社会情報学)。帝京大学文学部社会学科准教授・内外切抜通信社特別研究員。炎上・危機管理広報の専門家としてNHK「逆転人生」に出演し、企業や一般市民を対象とした講演やビジネス誌等への寄稿も行っている。著書『炎上する社会』(弘文堂・2021年)で第16回日本広報学会賞「教育・実践貢献賞」受賞。
広報業界の一部に「キラキラ広報」という言い方があります。スタートアップ企業などで、野心あふれる(特に若くて美しい女性)広報担当者が、自己顕示欲が透けて見えるような言動をされるのを、広報はあくまで裏方であるべきだと考える人々が揶揄する表現です。
誰が言い始めたかはわかりませんが、最初の例は、堀江貴文さんが時代の寵児だった頃に、ライブドアに美人広報がいると話題になって、本人がタレント化しかけた乙部綾子さんだと思います。その後、ライブドア事件(2006年)が起きて、乙部さんは退社。その後は表には出ていらっしゃらないようですが。
今月(2024年11月)は、月初めにはタイミー広報部長の炎上、そして下旬には兵庫県知事選に絡んだ騒動が起きました。どちらも、いかにも「キラキラ広報」的な広報担当者やPR会社の社長が起こしたトラブルです。
今回は、企業リスクとしてこの「キラキラ広報」問題を考えてみたいと思います。
第一の炎上は、株式会社「タイミー」広報部長のXへの投稿から起きました。
11月1日、同社がテレビ東京「ガイアの夜明け」に取り上げられるという告知を
という文言でされ、「仕込んできました」とはどういうことだと騒動になったものです。
それほど大きな炎上ではありませんでしたが(というより「ガイアの夜明け」放映後に問題になった同社が目視による求人情報の精査を、掲載前ではなく稼働日を目安に行っている問題の方がはるかに深刻だと思います)、XでもFacebookでもメディア関係者、広報関係者がかなり反応していました。
参考:徳力基彦「タイミーの「仕込み」騒動で改めて考えるべき、炎上時の初動対応の重要性」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2f78c80816356e22d5f03d582e55f6d758980fa1
「仕込んだ」と言ってしまうと、いかにも金銭などで「取り上げさせた」というニュアンスが出てしまうので、ステルス・マーケティング(ステマ)を疑われかねません。メディアにとっては視聴者の信頼を損なう致命的な疑惑なので、不適切だという批判が出ました。
正当なメディア・リレーションズによって交渉し、番組で取り上げてもらったにしても、メディア側からすれば、「自分たちは仕込まれたのか…」と微妙な気持ちになってしまうことは避けられません。
結局、広報部長はXの投稿を削除、社長が謝罪する展開になりました。
「ガイアの夜明け」といえば、ビジネス系ではパワーのある番組ですから、取り上げられたいと考える企業は多いはずです。達成感のあまり、つい妙な方向に誇ってしまった、そういう「雉も鳴かずば撃たれまい」的な炎上でした。
共感社会と企業リスクの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方