2024/12/12
定例セミナーダイジェスト
広がるグリーンウォッシュと今後の規制
~環境情報開示に隠されたリスク~
ESGリスク勉強会 11月26日
株式会社ゼロック代表取締役 松井大輔氏

うわべの環境主張に規制 EUグリーンクレイム指令
ESGリスク勉強会は11月26日、オンラインで開催。実態がともなわないうわべの環境活動、いわゆる「グリーンウォッシュ」について、ゼロック代表取締役の松井大輔氏が最近の動向と企業へのリスク、とるべき対策を解説した。
松井氏はグリーンウォッシュが起きやすくなっている背景について、環境に対する主張が価値になる時代であることを指摘。そのため誇張的な主張が発せられやすいとしたうえで「しかし何がグリーンウォッシュにあたるかの定義はない。アピールと実態が違うなど、定性的な研究はあるが、定量的に決まるものではない」と述べた。
ただしグリーンウォッシュの悪影響については、騙されたと認識した消費者の購買意欲が低下する、非財務情報のリスクが高まりグリーンボンドに対する投資家の信頼が低下するといった側面に言及。ゆえにグリーンウォッシュに対する企業への規制が高まっているとし、その一つとしてEUの「グリーンクレイム指令」の動きをあげた。
同指令は企業の環境主張に対し、科学的根拠の検証と開示を義務付け、製品・サービスのLCA(ライフサイクルアセスメント)を要求するもの。例えば『環境にやさしい石けんです』『水素自動車なので環境によいです』などの主張は、それだけでは「根拠なし」とみなされる可能性が高いという。
指令は2026年3月までに加盟国が国内法で批准し、9月から適用開始。「EU市場で製品の販売などを行う企業は、マーケティング戦略の見直しやサプライチェーン全体の環境情報開示要求などに迫られる可能性がある。情報を開示する媒体や表現方法などについて、グリーンウォッシュとみなされない対応が必要」とした。
PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴はこちら。2025年2月28日まで。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方