2025/01/16
防災・危機管理ニュース
阪神大震災から17日で30年を迎える。防災研究の第一人者で、自身も震災を経験した室崎益輝神戸大名誉教授(防災計画)は、震災後に防災意識が向上した一方、避難所の劣悪な環境などは変わっていないと指摘。「先送りしてきた課題に向き合い、議論すべき時だ」と訴える。
「あまりにひどくて、自然に涙が出た」。震災当日、会議で大阪にいた室崎さんは、翌日神戸に戻りショックを受けた。家々が無残に壊れ、風景が一変していた。研究者として被災地に赴いては写真を撮って調査してきたが、自らが当事者になるとカメラを向けることができなかった。
発生前から兵庫県や神戸市の防災に関わっていたが、「思っていた被害をはるかに超えていた」と反省した。過去の記録から最大でも震度5強と想定していたが、実際は震度7。「未来に起こり得る可能性を考えなくてはいけないと分かった」。震災後は大学のゼミも一般に公開し、講演会などで市民と直接話す機会を増やした。
震災では、地域コミュニティーの大切さを痛感した。消防が機能しない中、倒壊した家屋から人を助け出し、消火活動に当たったのは地域の人たちだった。市民が普段から自発的に防災を考える「地区防災計画」は、その後全国に広がった。
プレハブではない木造の戸建て仮設住宅が造られるようになり、医療や土木の専門的ボランティア団体が増えたのは震災後の進歩だと評価する。一方で、避難所の環境がいつまでも変わらないことを問題視。被災者は我慢しなければいけないという風潮があり、改善の機運さえないと憂える。
震災から30年がたつが、神戸市内は過密状態が解消されず、火事になりにくい街にする計画は進まない。生活の再建を優先し、先送りしてきた課題が残されたままになっている。
「震災は社会の課題に気付かせてくれる」と語る室崎さん。能登半島地震では、過疎地対策の不足を突き付けられたという。「次は南海トラフ地震が起き、30万人が死んでから気付くのか。市民それぞれが地域の課題にしっかり向き合い、全力で議論する時だ」と力を込めた。
〔写真説明〕取材に応じる室崎益輝神戸大名誉教授=12日、兵庫県西宮市
〔写真説明〕講演する室崎益輝神戸大名誉教授=12日、兵庫県西宮市
(ニュース提供元:時事通信社)


防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方