2025/01/29
防災・危機管理ニュース
埼玉県八潮市の県道交差点で道路が陥没し、トラックが転落した事故で、地元消防などは29日、男性運転手(74)の救助活動を続けた。ただ、すぐ近くで新たな陥没が発生するなど被害が拡大しており、作業は難航している。
消防などによると、事故は28日午前9時50分ごろ発生。地下にあった下水道管の破損が陥没の原因とみられる。2022年1~2月に県が点検した際は、異常は確認されなかった。
29日未明から行われたクレーンによるトラックのつり上げ作業中にも、すぐ近くで新たな陥没が発生し、飲食店の看板や電柱が落下するなどした。運転手がいるとみられる運転席部分は土砂に埋まった状態。新たな陥没は、もともとできた陥没現場とつながっているとみられる。
八潮市は、陥没現場にはガス管が通っているため近隣住民に一時避難指示を出したほか、県も周辺12市町の住民約120万人に下水道の使用を控えるよう要請した。八潮市の一部エリアではインターネットと固定電話の回線が利用できなくなるなど、影響の長期化も懸念されている。
〔写真説明〕埼玉県八潮市で発生した道路陥没現場=29日午後
〔写真説明〕陥没現場で、転落したトラック運転手の救出作業に当たる消防隊員ら=29日午後、埼玉県八潮市
〔写真説明〕陥没現場を見る消防隊員(中央奥)ら=29日午後、埼玉県八潮市
(ニュース提供元:時事通信社)



防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方