2021年12月号 首都直下地震への備え

首都直下地震への備え
10年ぶり震度5強の経験生かす
Contents
特集
首都直下地震への備え 課題と対策
【水道】
漏水23カ所を一夜で止めた緊急対応体制
災害時の給水確保に向けハード対策と水道管の多重化に努める
東京都水道局
【ガス】
震動検知と自動遮断が機能しガスの被害ゼロ
制御システムの高度化と被害想定の迅速化、ガス管の耐震化で二次災害を防止
東京ガス
【医療救護・救助】
状況に応じ医療資源を最適に振り分ける
多様な搬送ルート・手段の確保に努め消防団や自治会とも連携
東京都福祉保健局・総務局特集
事例
BCPと地域レジリエンス
01
台風21号教訓に大規模停電時も自立する経営
緊急連絡・指示もワークフローで行う身の丈BCP
タカミエンジ
02
平時の事業に「自助」「共助」の仕掛け盛り込む
「避難所になる家」外国人や小学生からアイデア
三承工業
ニュースダイジェスト・ワード解説
11月の危機管理関連ニュース総まくり
分析 ANALYSIS
独自調査
BCPの実行力を高めるために
BCP検証アンケート 結果解説その8(最終回)
リスク対策.com
New Products
企業のリスク対策に役立つ商品・サービス
※リスク対策.PRO会員は、専用ページからダウンロードできます。
-
2023年3月号 日本の高層建築は安全か
Contents特集1トルコ・シリア地震から考える日本の高層建築は安全か01インタビューキラーパルスの衝撃まざ…
-
2023年2月号 コロナは終わるか
Contents特集コロナは終わるか残された課題と教訓01転換点の新型コロナ 何が課題か最終的には「死生観」と…
-
2023年1月号 2023年のリスク対策
Contents特集専門家と考える2023年のリスク対策012022年の危機事象を振り返るリスク対策この1年 022023年…
-
2022年12月号 再考・帰宅困難者対策
Contents特集再考・帰宅困難者対策どう描く社会貢献のかたち【Q&A】なぜいま帰宅困難者対策なのか?社会損…
-
2022年11月号 関東大震災から100年
関東大震災から100年次の東京への備えContents 特集関東大震災から100年次の東京への備えインタビューい…
-
2022年10月号 炎上と企業
炎上と企業なぜかくも炎上は呼び起こされてしまうのか?Contents 特集炎上と企業01なぜかくも炎上が起きる…
-
2022年9月号 環境・防災・サステナビリティ
異常気象から考える環境・防災・サステナビリティ Contents 特集異常気象から考える環境・防災・サステナ…
-
2022年8月号 防災格差社会
防災格差社会Contents特集防災格差社会災害リスクを増大させるアンバランスとミスマッチ 01【インタビュー…
-
2022年7月号 IT継続の課題
首都直下地震の被災シナリオから考えるIT継続プランContents特集課題山積のIT継続プラン首都直下地震の被災…
-
2022年6月号 危機管理の共有
危機をシェアする志と技の共有Contents特集危機をシェアする志と技の共有01【インタビュー】危機管理の意識…
-
2022年5月号 富士山噴火
いま目の前にある富士山噴火という危機Contents特集いま目の前にある富士山噴火という危機01【Q&A】いつ…
-
2022年4月号 再考迫られるリスクマネジメント
再考迫られるリスクマネジメント ContentsTOPICS首都直下地震で室内はどうなる?書棚がテレワーク中の人間…
-
2022年3月号 変わる防災ビジネス
変わる防災ビジネス Contents特集変わる防災ビジネス市民参加の新たな潮流01【INTERVIEW】防災は「備えな…
-
2022年2月号 雪氷災害対策の最先端
雪氷災害対策の最先端Contents特集雪氷災害対策の最先端01【研究機関に聞く】降雪・吹雪・雪崩・路面凍結は…
-
2022年1月号 レジリエンスとオールハザードBCP
レジリエンスとオールハザードBCP Contents特集レジリエンスとオールハザードBCP 企業の事業継続は人と社…
-
2021年12月号 首都直下地震への備え
首都直下地震への備え10年ぶり震度5強の経験生かす Contents特集首都直下地震への備え 課題と対策 【水…
この事例をみると、高圧受電設備内でDSやCBの異常で停電した場合でも、...
武漢ウィルスがある程度危険だったのはデルタ株まで。もっと言うと、202...
「会社としては社員の安全を最優先とし、ドアをロックしないで避難すること...
相当数いるのはとうに分かっている事。以前のようなひっ迫感が世間にはなく...
>>>「予測不能の変異を起こす可能性がある」 ウィルスが広がったとし...