新着一覧
-
インフルエンザA(H7N9)情報【第3号】 (InterRisk Reportより)
2013/05/02
-
内閣府がBCM連携訓練の手引き発行
訓練手法から使えるツールまで分かりやすく紹介 内閣府(防災担当)はこのほど、『企業の事業継続マネジメントにおける連携訓練の手引き』(PDF版)を発刊した。
2013/05/01
-
2013/04/24
-
2013年4月13日淡路島付近の地震について (リスクマネジメント最前線より)
リスクマネジメント最前線より 2013年4月13日淡路島付近の地震について~この地震の発生から、何を学ぶか?~ 2013年4月13日早朝に、淡路島付近を震源とする地震が発生し、最大で震度6弱が観測された。
2013/04/24
-
クローズアップされるPM2.5の大気汚染問題(リスクマネジメント最前線より)
2013/04/23
-
化学物質・化学薬品対応防護服「デュポン™タイケム®」の新製品
2013/04/22
-
TIEMS日本支部 第3回パブリックカンファレンス
※開催終了災害時において、いかに組織が的確な意思決定ができるかは、情報処理のあり方にかかっていると言っていい。危機が生み出した新しい現実の姿を把握するために、不確かで少ない断片的な情報の中から、組織が効果的な対応を可能とする情報だけを導き出す必要がある。
2013/04/18
-
チャイナリスク・レポート 都市で多発する地盤沈下
チャイナリスク・レポート都市で多発する地盤沈下 中国では、近年、地盤沈下による被害が深刻だ。特に、首都北京をはじめ、上海、広州など多くの大都市で被害が報告されている。主な原因は高層ビルの建設や地下水の過剰摂取とされる。急速な都市化の影で、中国では今、地盤沈下の対策が急務となっている。
2013/04/18
-
リスク評価実施企業4年連続8割超
トーマツ企業リスク研究所が調査 有限責任監査法人トーマツでリスクマネジメント等の調査・研究を行っているトーマツ企業リスク研究所は、企業のリスクマネジメントに関する調査(2012年版)結果を公表した。
2013/04/17
-
鳥インフルエンザ(H7N9型)情報【第2号】(InterRisk Reportより)
2013/04/17
-
鳥インフルエンザ(H7N9型)関連ニュース【第一報】(InterRisk Reportより)
2013/04/17
-
実行力高めるBCPの先進事例 経団連が報告書まとめる
経団連はこのほど「企業の事業活動の継続性強化に向けた報告書」をまとめ、災害時においても企業が事業活動を続けるために、企業と行政の双方に求められる取り組みを、具体的な先進事例を用いて示した。
2013/04/16
-
帰宅困難者用装備品「デュポン™タイベック®製ポンチョ」
2013/04/15
-
4月施行の条例に向けたセミナーに会場満員
帰宅困難者対策セミナーを開催 本誌リスク対策.comは4月12日、「帰宅困難者対策」をテーマに都内でセミナーを開催した。
2013/04/15
-
どうなる新型インフルエンザ!2009年5月号の無料ダウンロードサービス開始
※無料ダウンロードサービス → http://touroku.risktaisaku.com/2011.05pandemic.pdf4月24日に新型インフルエンザ対策セミナーを開催したところ、2009年のパンデミックについて高い関心が寄せられました。
2013/04/10
-
水リスクに関する企業の情報開示フレームワークの動向(InterRisk Reportより)
インターリスクレポート 新エターナル<第30号>より インターリスク総研 コンサルティング第一部 インターリスクレポートは、MS&ADインシュアランスグループのリスクコンサルティング会社であるインターリスク総研が、企業を取り巻く様々なリスクについてご提供するリスク情報誌です。
2013/04/04
-
約5億円のBCMSモデル事業の委託先決定
2013/04/01
-
オフィスの災害対策(InterRisk Reportより)
2013/03/28
-
デュポン・興研・アゼアス プロテックアライアンス(共同事業)から初の新製品
2013/03/27
-
NTTロジスコが大規模災害を想定した危機管理演習
NTTロジスコは3月11日(月)、千葉県東部沖の震度7の地震災害を想定した危機管理演習を実施した。
2013/03/26
-
1日100件の危機情報を配信
世界各国に事業拠点を持つ日立製作所では、早くから海外における危機管理体制を整備してきた。リスク対策部が中心となり、1日80~100件もの危機管理に関する情報をイントラネット上のホームページで配信するなど、社員の意識啓発に力を入れている。来年3月をめどに、世界の主な事業拠点についてBCPの策定も進めている。
2013/03/25
-
清水建設が休日の首都直下地震を想定したBCP訓練
清水建設は3月10日(日)と11日(月)の2日間にわたり、首都直下地震に備えたBCP訓練を実施。役員、従業員、関係会社従業員、顧客企業、取引業者の関係者など約1万3000人が参加した。限られた緊急要員で休日に行う訓練は初めて。
2013/03/22
-
日本注射針工業がISO22301
国内外の顧客に事業継続力を示す 日本注射針工業株式会社(東京都北区)は、3月4日付で、事業継続マネジメントシステムの国際規格であるISO22301の認証を取得したと発表した。認証機関はBSIグループジャパン株式会社。
2013/03/22
-
アジア諸国進出におけるリスクマネジメント(NKSJ-RMレポートより)
リスクコンサルティング事業本部 ERM部 上席コンサルタント 原 敬徳リスクコンサルティング事業本部 ERM部 主任コンサルタント 古字 朗人 はじめに2011年3月11日に発生した東日本大震災は日本企業の成長戦略にも大きなインパクトを与えた。
2013/03/21
-
4地区のデータセンターでISO22301取得
SCSK BCP支援でサービス強化 SCSK株式会社(東京都江東区)は、同社が運営する東京と大阪の4地区のデータセンター(netXDC:ネットエックス・データセンター)が、事業継続マネジメントシステム(BCMS)の国際規格である「ISO22301:2012」の認証を、2月28日で取得したと発表した。
2013/03/21