新着一覧
-
リスク対策.com 海外進出リスクセミナー 海外派遣のリスク管理
※開催終了 昨今、海外駐在員や出張者など海外派遣者に対する安全対策が厳しく問われています。地震、洪水、感染症、テロ、誘拐…。進出する地域によって異なるリスクを本社で一元的に管理することは、課題が多い上、担当者の時間的制約が立ちはだかります。
2013/06/17
-
設備耐震化の必要性(損保ジャパン日本興亜RMレポートより)
2013/06/12
-
ソニービジネスソリューション(株)主催 事業継続計画(BCP)対策セミナー
※開催終了~BCPの策定ポイントとBCPに必要な対策をご紹介~ 不測の事態においても事業を継続するための事業継続計画(BCP)の取り組みは、企業にとって重要な課題の一つになっています。
2013/06/11
-
MERS(マーズ)コロナウイルス感染拡大への備え(リスクマネジメント最前線より)
リスクマネジメント最前線より 2012年より中東地域を中心に断続的に人への感染が確認されている新型のコロナウイルスの感染拡大が懸念されている。
2013/06/11
-
噴火対策セミナー 迫りくる新たな危機「噴火」~必要な知識と対策~
※開催終了3.11 以降、防災計画やBCP(事業継続計画)における被害想定の見直しが行われていますが、噴火のリスクについて考えている企業や自治体は少ないのではないで しょうか。日本は世界の活火山の実に7%を占める火山大国です。
2013/06/10
-
危機管理に関する国際規格シンポジウム
~ISO 22320、22322、22324(緊急事態管理・警報・色コードによる警報)の開発動向~ 2011年から来年(2014年)にかけて、以下の国際規格が発行または発行予定です。
2013/06/10
-
政府におけるレジリエンス向上の取り組みについて(レジリエンス・ビューより)
損保ジャパン日本興亜リスクマネジメント株式会社 西條聖史 レジリエンス・ポイント1.現在、日本政府において、「ナショナル・レジリエンス懇談会」という国家全体のリスクマネジメントの取り組みが行われている。
2013/06/10
-
危機管理セミナー2013 東京・大阪同時中継オープンシンポジウム
国及び地方自治体の防犯・防災・危機管理担当者、危機管理関連企業関係者・研究者を対象に、震災対応及び防災・防犯などの危機管理対策に貢献することを目的として『危機管理セミナー2013 オープンシンポジウム』を開催します。
2013/06/09
-
オフィス防災EXPO 7月10日(水)〜12日(金)東京ビッグサイトで開催
オフィス防災EXPO(オフィス総合展2013内)2013年7月10日(水)〜12日(金)、東京ビッグサイトで開催 7月10日~12日の3日間、東京ビッグサイト西ホールを主会場に「オフィス防災EXPO」が開催される。オフィス、ビル、工場向けの防災製品やサービスが一堂に集結する商談専門展。
2013/06/09
-
増大する技術情報流出リスクとその対策(リスクマネジメント最前線より)
リスクマネジメント最前線より 技術情報流出は、自社の従業員及び退職者、取引先、ハッキング・盗聴といった外部からの不正アクセス等の様々な経路で発生し、そのリスクを完全に回避することは難しい。本稿では、流出時の法的保護の観点も含め、技術情報を適切に秘密管理する体制の構築について解説する。
2013/06/06
-
巨大津波の備えから活性化戦略へ 新たな復興地域モデルを目指す静岡県
静岡県では、東日本大震災以降、沿岸部を中心に地震・津波への防災・減災対策の強化を図るとともに、津波の心配のない内陸部において、首都圏から関西地域までを結ぶ新東名高速道路を新機軸として、地域の特性を活用した先進地域づくりを推進している。
2013/06/05
-
災害対策基本法改正案の閣議決定~災害に強くしなやかな国づくりに向けた企業の責務~
リスクマネジメント最前線より 2011年3月11日に発生した東日本大震災は、未曾有の甚大な被害をもたらし、その結果、国や地方公共団体の災害対策のあり方に大きな転換を迫ることとなった。
2013/06/04
-
経産省「事業競争力強化モデル事業」28グループ決定
2013/06/03
-
自動車産業におけるリスク対策の取り組み調査
日本政策金融公庫総合研究所が発表 日本政策金融公庫総合研究所は5月8日、レポート「震災を契機とした中小企業のリスク対策への取り組み[対策編]/[事例編]」を発行した。
2013/06/03
-
2013/06/01
-
新型インフルエンザ等対策ガイドライン(案)について(損保ジャパン日本興亜RMレポートより)
2013/05/30
-
新種コロナウイルスの感染拡大と各国の対応(損保ジャパン日本興亜RMレポートより)
リスクコンサルティング事業本部 ERM部 主任コンサルタント 横山 歩リスクコンサルティング事業本部 ERM部 稲葉 八重子 はじめに大型連休が明けた2013年5月初旬ごろから、新種コロナウイルス(nCoV)(※1) の感染拡大が深刻化している。
2013/05/28
-
ローソンの東日本大震災における対応
2011年3月11日の東日本大震災。ローソンは、本社・支社の災害対策本部、物流、商品供給など、各現場のリーダーが中心となり、未曽有の危機を乗り越えた。震災から1年後にまとめた「東日本大震災対応記録それぞれの3.11」には、各現場の苦悩と決断が細かくつづられている。危機管理におけるリーダーの役割は何か。ローソンの事例から探ってみた。
2013/05/25
-
停電対策を徹底
物流業の川崎陸送(本社:東京都港区)は、東日本大震災を教訓とし、BCP対策を強化している。緊急時用のバッテリーや自家発電装置など、電源のバックアップ体制を整え、各事業所で緊急停電を想定した実動訓練や避難訓練を定期的に実施している。
2013/05/25
-
巨大津波の備えから活性化戦略へ 鈴与
静岡市に本拠地を置く鈴与グループは、総合物流業の鈴与株式会社を中心に商流事業、建設・ビルメンテナンス事業、航空事業など、多岐にわたって事業展開している、国内外に140社の関連会社を持ち、南海トラフ企業の巨大地震・津波を想定し、グループ全体でBCPに取り組むことで信頼というブランド力を生み出している。
2013/05/25
-
帰宅困難者対策セミナー全講演録
本誌リスク対策.comは4月12日、「帰宅困難者対策」をテーマに都内でセミナーを開催した。東京都総合防災部課長の萩原功夫氏、丸の内総合法律事務所弁護士の中野明安氏、森ビル株式会社管理運営部長の佐野衆一氏の3人を講師に招き、都が4月から施行した東京都帰宅困難者対策条例の内容やねらい、法的な検討事項、先進的な取り組みなどを発表した。席の会場は満員となり、200帰宅困難者対策に対する企業の関心の高さがうかがえた。以下、全講演内容を紹介する。
2013/05/24
-
H1N1型流行時の反省を生かせ 新型インフルエンザ対策セミナーを開催
講演映像と資料を発売中。購入はこちらから⇒ 本誌リスク対策.comは4月24日、人から人への感染爆発(パンデミック)が懸念される鳥インフルエンザH7N9型が中国を中心に流行していることを受け、いち早く対策を講じるためのセミナーを都内で開催した。
2013/05/22
-
ビーティスがISO22301を取得
災害時の万全なITシステム継続サポートの提供目指す 株式会社ビーティス(本社:東京都中央区)は、2013年4月8日付で、事業継続マネジメントシステム(BCMS)の国際規格「ISO22301:2012」の認証を取得したと発表した。認証機関はビューローベリタスジャパン株式会社。
2013/05/21
-
事業継続に関する国際標準規格ISO22301発行から1年(リスクマネジメント最前線より)
リスクマネジメント最前線より 事業継続に関する国際標準規格ISO22301発行から1年 昨年5月15日に、事業継続に関する要求仕様事項を整理した国際標準規格ISO22301が発行され、ちょうど今月で1年になる。そこで本稿では、ISO22301の浸透状況について解説する。
2013/05/20
-
ISO22301の解説書を無料提供 JIPDEC
2013/05/16