2013/05/01
防災・危機管理ニュース
訓練手法から使えるツールまで分かりやすく紹介

内閣府(防災担当)はこのほど、『企業の事業継続マネジメントにおける連携訓練の手引き』(PDF版)を発刊した。連携訓練の具体的な手法をわかりやすく解説するとともに、参考資料として、シナリオの作成や被害想定の設定、検討課題の抽出など、訓練に役立つ資料へのリンクが紹介されている。
内閣府では、企業等のBCM を支援するため、これまでも「事業継続ガイドライン」を公開するなど企業向けの情報を提供してきたが、東日本大震災やタイにおける大洪水のような広域かつ甚大な災害が発生した結果、自社だけでなく、多くの取引先企業を含むサプライチェーン全体の事業継続性の確保が極めて重要であることが改めて明らかになったことから、より多くの企業が事業継続に係る連携訓練に取り組めるよう、今回「連携訓練の手引き」を作成した。
内容は、第1章「連携訓練入門」、第2章「連携訓練の企画・実施」、第3章「連携訓練の実施モデルケース」の3章と、参考資料で構成。
第1章では、連携の主体として企業内の部門、グループ企業、取引先企業などが含まれると定義。広義では地域なども対象になるとした。その上で、訓練を実施する上での注意点として、経営者のリーダーシップ、シンプルでいざという時に活用できる内容にすること、いきなり完璧な訓練を行うのではなく、機能、条件を考慮して場面ごとに行うことなどを挙げた。
訓練の方法としては、机上訓練、シミュレーション訓練、実働訓練の3種類があるとして、テーマや習熟度、目標達成レベルに応じて最適な手法は異なるとした。シミュレーション訓練では、訓練シナリオを参加者に開示した状態で訓練を行う「オープンシナリオ」型と、参加者に対して問題を提示する「ワークショップ」型、訓練シナリオを参加者に開示しない「ロールプレイング」型などを例示。各訓練の準備として、必要なツールも例示した。

第2章では、テーマの設定、訓練の企画、訓練の実施、振り返りという順で、企画から実施方法までを解説。連携訓練では、その対象範囲の設定が難しいことから、点(個社の部門連係・グループ企業連携)、線(取引先企業)、面(地域連携、業界連携)、層(官公庁、指定公共機関)に分けて考えることを提案。その上で訓練の目的を、①通信訓練、②被害状況の共有訓練、③サプライチェーン継続訓練、④マネーチェーン継続訓練のように明確に設定し、マトリクス上に示すことで企画が立てやすくなるとした。

また、具体的な訓練のイメージが描けるように、上記①から④について、「訓練の設定」「実施方式の設定」「対象場面の設定」「参加者の選定・役割分担」「事前準備」「シナリオイメージ」「成功のポイント」「振り返りの進め方」をそれぞれ表形式で示した。

第3章では、実施モデルケースとして、食品を中心に全国展開している卸売業者A社と、A社の物流を担当している関連会社B社、A社からの食品などの商品供給を受けている小売業者C社の3社の連携訓練を取り上げ、2章に基づく実例を紹介した。
同モデルは、日本生活協同組合連合会が今年2月9日に実施したもので、本誌リスク対策.comでも2013年3月25日号で特集している。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月26日配信アーカイブ】
【9月26日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:2023年7-9月四半期振り返り
2023/09/26
-
-
GX支援のアイ・グリッド 防災・BCPへの訴求を強化
企業向けグリーン電力供給のアイ・グリッド・ソリューションズは、気象災害の激甚化からレジリエンス対策のニーズが高まるとみて、防災・BCP面の訴求を強める考えです。このほど、エネルギーリスクと独立電源に対する意識を調べるため、全国の経営者にアンケート調査を実施。事業継続に加えて地域貢献への意向が強いことがわかりました。
2023/09/21
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月19日配信アーカイブ】
【9月19日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:未知のリスクに備える
2023/09/19
-
「回復」から「成長」へ 復旧フェーズを格上げ
フッ素樹脂メーカーのニッキフロンは2019 年の台風19号で本社工場機能の大半を喪失。被害と財源を見極め早期に復旧方針を決めると、主要製造ラインの迅速再開と代替生産で出荷の維持に努めました。一時は大幅に売上を落としたものの、取引先などの応援もあって、1年半後には被災前と同レベルに回復、その後は新たな成長フェーズに入っています。
2023/09/18
-
花王のリスクマネジメント改革
1890年に高級化粧石けん「花王石鹸」を発売してから130年以上にもわたり、家庭で愛用される、洗剤を中心としたさまざまな製品を世に送り出してきた花王株式会社。1999年にリスクマネジメント体制を整備した同社は、2016年にリスクマネジメントの改革に乗り出した。現在は、ERM(全社的リスクマネジメント)を展開し、将来直面するだろう未知のリスクにも対応できる体制を整えている。
2023/09/18
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方