テロ・大規模事故
-
川下りの船が転覆=船頭1人死亡、1人不明―京都
28日午前11時55分ごろ、京都府亀岡市を流れる川で、川下りの船1隻が転覆したと通報があった。京都府警や保津川遊船企業組合によると、船には子ども3人を含む乗客25人と、船頭4人の計29人が乗っていた。
2023/03/28
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/03/28
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月28日配信アーカイブ】
【3月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:内閣府事業継続ガイドラインの改定/ヘルメット努力義務化
2023/03/28
-
舞鶴発電所で火災=けが人なし―関電
14日午後9時55分ごろ、関西電力舞鶴発電所(京都府舞鶴市)で、作業員から「バイオマスサイロから火が出ている」と119番があった。同発電所は関電唯一の石炭火力発電所で、約10時間半後に鎮火したが、関電は火災の影響で稼働していた2号機(出力90万キロワット)の運転を停止した。けが人はいなかった。
2023/03/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
-
釣り船の安全対策強化=改正法案を閣議決定
政府は10日の閣議で、釣り客らを漁場へ案内する遊漁船業者の安全対策を強化する遊漁船業法改正案を決定した。昨年4月に発生した北海道・知床沖の観光船沈没事故を受け、安全管理を担う船長らの資質向上や登録制度の厳格化などを図る。2024年4月1日に施行する方針。 。
2023/03/10
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月7日配信アーカイブ】
【3月7日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:東日本大震災から12年
2023/03/07
-
尖閣沖で1人の遺体発見=転覆漁船の不明者か―沖縄
沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で5日、台湾の漁船が転覆した事故で、第11管区海上保安本部(那覇市)は6日、行方不明となった7人のうち1人の遺体を発見した。 7人は台湾人1人とインドネシア人6人。同本部によると、6日午前8時40分ごろから潜水士が船内を捜索し、操舵(そうだ)室付近で1人の遺体を発見した。
2023/03/06
-
専門家による分析とAI・機械学習により世界のリスクを常時把握
リスク・セキュリティコンサルティングのコントロール・リスクス(本社:英国)と、人工知能(AI)によるリスクモニタリングのSaaSソリューションを展開するジオスパーク・アナリティクス(本社:米国)の共同出資により昨年8月に設立した株式会社Seerist(本社:米バージニア州)は、専門家による脅威の分析と、人工知能(AI)によるリアルタイム分析を組み合わせた、リスク・脅威インテリジェンスサービスをオンライン・プラットフォームにて提供している。日本でも昨年からサービスを開始しており、ハイリスク地域へ事業展開する企業を中心に引き合いが増えているという。
2023/03/05
-
高齢者運転死亡事故、ワースト更新=昨年、全体の16.7%―警察庁
昨年1年間に自動車やバイクで75歳以上の運転者が起こした死亡事故は前年比33件増の379件に上り、死亡事故全体に占める割合が過去最高の16.7%となったことが2日、警察庁のまとめで分かった。一昨年も統計が残る1986年以降で最も高い15.1%となっており、2年連続でワーストを更新した。
2023/03/02
-
ギリシャ中部で鉄道事故、36人死亡=乗客350人列車が正面衝突
【イスタンブール時事】ギリシャ中部ラリサ近郊で2月28日夜、旅客列車が貨物列車と正面衝突して脱線し、現地からの報道によると、少なくとも36人が死亡、85人が負傷した。警察が鉄道会社の関係者に聴取するなどし、事故原因を捜査。信号業務を担当していた59歳の駅長を逮捕した。
2023/03/01
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年2月28日配信アーカイブ】
【2月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:次なるパンデミックに備える
2023/02/28
-
炭鉱事故で50人以上不明=露天掘り現場で崩落―中国
【北京時事】中国の内モンゴル自治区西部にある露天掘り炭鉱で22日、広範囲にわたる崩落が起きた。作業中の50人以上が行方不明になり、同日夜までに2人の死亡が確認された。中国メディアが報じた。 一部メディアは、斜面が雪崩のように崩落する映像を流した。
2023/02/22
-
三菱重工造船所で爆発か=心肺停止で1人搬送―長崎
22日午前11時25分ごろ、長崎市東立神町の三菱重工業長崎造船所の敷地内で爆発があったと119番があった。消防によると、男性1人が心肺停止状態で医療機関に搬送された。消防などが事故状況や原因を調べている。 三菱重工によると、事故は午前11時10分ごろ、艦艇を建造する工場で発生。
2023/02/22
-
LTEデュアルSIMと業務用無線を搭載したIPトランシーバー
アイコムは、携帯電話の高速通信規格(LTE)と一般業務用無線の2つの通信方式を搭載した新たなハイブリッドIPトランシーバーを販売する。一般業務用無線機とIP無線機の機能を持たせながら、本来異なる内部部品を共通化するなどして、手のひらサイズの小型化に成功したもの。VHF帯の周波数に対応する「IP700SV」と、UHF帯に対応する「IP700SU」の2機種を展開する。
2023/02/21
-
原因不明の突然の停電時にも手術を継続
災害拠点病院に指定されている倉敷中央病院(岡山県倉敷市)は2016年、病院の約半分が突然の電源喪失に見舞われました。原因不明で非常用発電機も作動しない事態に現場スタッフが臨機応変に対応し、医療事故を起こすことなく危機を回避。背景には、医療機関の安全性を審査する国際認証への取り組みがあります。同病院の危機管理を紹介します。
2023/02/19
-
警察施設襲撃で3人死亡=イスラム武装勢力が犯行主張―パキスタン
【ニューデリー時事】パキスタン南部カラチで17日、武装集団が警察施設を襲撃し、地元警察によると、施設の職員と警察官の計3人が殺害された。駆け付けた治安部隊との交戦や自爆で、襲撃した3人も死亡した。 同国のイスラム武装勢力「パキスタン・タリバン運動(TTP)」が犯行を主張した。
2023/02/18
-
ロシア側死者「4万~6万人」=ワグネル受刑者半数死傷か―英分析
【ワルシャワ時事】英国防省は17日の戦況分析で、間もなく1年となるロシアによるウクライナ侵攻の開始以降、ロシア軍と民間軍事会社「ワグネル」の死傷者が17万5000~20万人に上る可能性が高いと指摘した。このうち死者は約4万~6万人という。
2023/02/17
-
地震の揺れで脱輪か=舎人ライナー負傷事故―運輸安全委
2021年に新交通システム「日暮里・舎人ライナー」(東京都)の先頭車両が脱輪し、乗客が負傷した事故で、運輸安全委員会は16日、調査報告書を公表した。
2023/02/16
-
東エルサレムで車突っ込み2人死亡=イスラエル首相、「テロ攻撃」と断定
【カイロ時事】東エルサレムのユダヤ人入植地で10日、バス停に車が突っ込み、子供を含む2人が死亡した。重傷者も出ている。イスラエルのメディアが報じた。ネタニヤフ首相は「テロ攻撃」と断定した。 報道によれば、車を運転していたのは、東エルサレム在住のパレスチナ人の可能性があるという。
2023/02/10
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年2月7日配信アーカイブ】
【2月7日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:客の迷惑行為に企業・社会はどう対応する?
2023/02/07
-
建設中の発電所で事故、1人死亡=溶接中に一酸化炭素中毒か―静岡
6日午後4時半ごろ、静岡県御前崎市港で建設中のバイオマス発電所で「作業員2人が溶接中に倒れた」と119番があった。消防や県警によると、一酸化炭素中毒とみられる症状で作業員7人が病院に搬送され、同市の会社員本郷登さん(71)の死亡が確認された。
2023/02/06
-
BCPの実効性が高い企業と低い企業の差
リスク対策.comは、企業が自然災害や感染症などに備えてどのような訓練・演習をどの程度行っているのかを把握するため、2022年10月17日~24日にインターネットによるアンケート調査を実施、310件の有効回答を得ました。第3弾の結果報告となる今回は、BCPの実効性を高いと考えている企業とそうでない企業における差について解説します。
2023/02/05
-
貨物船同士が衝突、2人不明=1隻は沈没―愛媛・今治沖
2日午後7時35分ごろ、愛媛県今治市沖の来島海峡で、貨物船同士が衝突したと今治海上保安部に連絡があった。うち1隻はその後沈没し、乗員2人が行方不明となった。海保などは捜索を進めるとともに、事故原因を調べている。
2023/02/02
-
ドローン攻撃「イスラエルに責任」=イランが非難、報復辞さず
【イスタンブール時事】イランのイラバニ国連大使はグテレス国連事務総長らに宛てた書簡の中で、中部イスファハンの軍需工場で1月下旬に起きたドローン攻撃による爆発について、イスラエルに「責任がある」と非難した。イラン学生通信が2日報じた。
2023/02/02
この事例をみると、高圧受電設備内でDSやCBの異常で停電した場合でも、...
武漢ウィルスがある程度危険だったのはデルタ株まで。もっと言うと、202...
「会社としては社員の安全を最優先とし、ドアをロックしないで避難すること...
相当数いるのはとうに分かっている事。以前のようなひっ迫感が世間にはなく...
>>>「予測不能の変異を起こす可能性がある」 ウィルスが広がったとし...