自然災害
-
ドローンで避難広報と状況把握を自動化
ブルーイノベーションは、自治体向けに開発したドローンによる次世代型防災ソリューション「BEPポート|防災システム」を提供する。Jアラート(全国瞬時警報システム)と連動し、災害発生時の避難広報と現場の状況把握を自動化することで、迅速かつ的確な初動対応を可能にするという。地震・津波・洪水・火山災害・森林火災など、多様な災害への対応を想定した汎用性の高いソリューションとして提案する。
2025/06/21
-
兵庫・豊岡で37.1度=北海道や東北は大雨の恐れ
日本列島は20日も高気圧に覆われてほぼ晴れ、近畿と中国、九州北部を中心に35度以上の猛暑日になる所が相次いだ。気象庁によると、兵庫県豊岡市で37.1度、鳥取市で36.5度、大分県日田市で36.2度を観測した。
2025/06/20
-
7年間保存可能な防災備蓄用マーカー
シヤチハタは、製造から7年間の長期保存が可能な油性マーカー「防災備蓄用マーカー」(K-177NB/H)を販売する。避難所での共同生活における持ち物への名前書きや、災害スタッフの救援物資への日付記入、避難所での掲示物作成など、大切な情報の記録や伝達をサポートする。
2025/06/20
-
JHS「地盤サポートマップ」がアップデート
戸建て住宅の地盤調査を手掛けるジャパンホームシールド(JHS)はこのほど、同社が提供する土地の地盤・防災・生活情報を地図上で確認できる地盤情報サイト「地盤サポートマップ」において、液状化リスクの評価方法の見直しと、「液状化の可能性」を含む全13項目の地盤情報を新たに反映するアップデートを行った。同社は能登半島地震をはじめとする自然災害を通じて高まった防災意識に応えるためとしている。
2025/06/20
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
BCPダッシュボードから始めるBCP-DX初級コース
マイクロソフト365やグーグル・ワークスペースなどに装備されているサイト作成機能を使って、災害時情報共有ポータルサイト(BCPダッシュボード)を構築する際のポイントをプリンシプルBCP研究所の林田朋之さんにお話しいただきました。2025年6月19日開催。
2025/06/20
-
近畿や九州北部で猛暑日予想=熱中症警戒―気象庁
東・西日本は20日午前も高気圧に覆われて晴れ、近畿や九州北部を中心に午後にかけて最高気温35度以上の猛暑日になる所が相次ぐ見通しとなった。気象庁は外出を短時間にとどめ、水分を取ったり冷房を使ったりして、熱中症を防ぐよう呼び掛けた。
2025/06/20
-
岐阜・多治見で36.9度=20日も熱中症防止を―気象庁
日本列島は19日も高気圧に覆われて晴れ、東・西日本では35度以上の猛暑日になる所が続出した。気象庁によると、岐阜県多治見市で36.9度、群馬県桐生市や大分県日田市で36.7度、高知県四万十市で36.5度を観測した。
2025/06/19
-
名古屋37度、大阪36度予想=連日の猛暑、熱中症警戒―気象庁
日本列島は19日午前も高気圧に覆われ、ほぼ全国的に晴れた。気象庁によると、正午までに群馬県桐生市で35.7度、東京都八王子市で35.4度、岐阜県多治見市で35.1度を観測するなど、35度以上の猛暑日になる所が相次いだ。
2025/06/19
-
北海道で震度4
19日午前8時8分ごろ、根室半島南東沖を震源とする地震があり、北海道釧路町で震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源はごく浅い。地震の規模(マグニチュード)は6.1と推定される。主な各地の震度は次の通り。 震度4=北海道釧路町 震度3=釧路市、根室市 震度2=羅臼町、盛岡市。 。
2025/06/19
-
名古屋、京都で36度台=東北太平洋側も猛暑、熱中症警戒
日本列島は18日、太平洋高気圧に覆われてほぼ全国で晴れ、日中は真夏の暑さとなった。気象庁によると、岐阜県多治見市で37.6度、愛知県豊田市で37.5度、名古屋市で36.8度、京都市で36.5度を観測。35度以上の猛暑日になった所は今年最多の71地点となった。
2025/06/18
-
三宅島、警戒レベル2に上げ=噴火の恐れ―気象庁
気象庁は17日、東京都三宅村・三宅島の噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引き上げた。雄山の山頂火口直下で火山性地震が増加したため、噴火する可能性があり、道路の雄山環状線の内側では大きな噴石に警戒が必要という。 雄山で最後に噴火が起きたのは2013年1月。
2025/06/17
-
中澤・木村が斬る!【2025年6月17日配信アーカイブ】
【6月17日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/「BCP・危機管理に役立つサイト」総振り返り
2025/06/17
-
最大出力2600W、容量1024Whのポータブル電源
ドローンメーカーのDJIは、2600Wの安定出力、1時間未満でのフル充電が可能なポータブル電源「Power 1000 V2」を販売する。昨年発売した「Power 1000」の後継機で、急速充電機能や信頼性を向上させ、アプリを使ったリモートコントロールなどの新たな特徴を備えたもの。一般社団法人防災安全協会の認証を取得済み。
2025/06/17
-
甲府で38.2度=猛暑日続出、熱中症警戒―気象庁
東北地方の太平洋側から九州は17日、高気圧に覆われて晴れ、35度以上の猛暑日になる所が続出した。気象庁によると、甲府市で今年の全国最高となる38.2度を観測したほか、群馬県高崎市で37.7度、静岡市駿河区で37.6度、埼玉県熊谷市で37.2度となった。 猛暑日になった所は今年最多の65地点。
2025/06/17
-
猛暑日相次ぎ、愛媛で36.5度=17日も熱中症警戒―気象庁
東・西日本は16日、晴れて気温が大幅に上がり、35度以上の猛暑日になる所が相次いだ。気象庁によると、愛媛県西条市で36.5度、香川県綾川町や徳島市で36.2度、三重県熊野市で36.1度、宮崎県延岡市で36.0度を観測。これらを含め、猛暑日になった所は22地点に上った。
2025/06/16
-
経団連、巨大地震対応で官民連携強化を=防災庁の設置見据え提言
経団連は16日、首都直下地震や南海トラフ地震といった巨大災害に備えた防災・減災対策への提言をまとめ、坂井学防災担当相に提出した。2026年度にも見込まれる防災庁の設置を見据え、政府や自治体が企業と緊密に連携して取り組む意義を強調した。
2025/06/16
-
東・西日本で猛暑日予想=熱中症防止を―気象庁
気象庁は15日、東日本では17日から19日にかけて、西日本では20日にかけて最高気温35度以上の猛暑日になる所があるとして、健康管理に注意し、熱中症を防ぐよう呼び掛けた。 梅雨の期間中だが、高気圧に覆われて晴れる所が多くなる見込み。
2025/06/15
-
大雨に警戒、落雷突風注意=東・西日本、あすまで―気象庁
東・西日本は14日午前、梅雨前線の影響で雨が強まる所があった。前線上には低気圧が発生し、15日にかけて日本海を東北東へ進む見込み。暖かく湿った空気が流れ込むため、気象庁は大雨に警戒し、落雷や突風、ひょうに注意するよう呼び掛けた。
2025/06/14
-
東・西日本、大雨警戒=気象庁
気象庁は13日、東・西日本では14日から15日にかけて大雨に警戒するよう呼び掛けた。梅雨前線が西日本から日本海へ北上し、前線に向かって南西から暖かく湿った空気が流れ込むため。これまでの雨量が多い九州では土砂災害に厳重な警戒が必要という。
2025/06/13
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
-
“個”の力が企業を守る管理者と一般社員が実践する初動トレーニング日本精工
2025年7月の危機管理塾は7月15日(火)16時から行います。今回は日本精工の阪下健作さんを講師にむかえて開催します。
2025/06/12
-
復興まで22年間で1466兆円=南海トラフ地震、資産と経済活動の被害―土木学会推計
土木学会は11日、南海トラフ巨大地震・津波が発生した際の経済的な被害は、復興までの約22年間で最大1466兆円に上ると発表した。
2025/06/11
-
南シナ海で台風1号発生=史上5番目の遅さ―気象庁
気象庁は11日、南シナ海で午前9時に台風1号が発生したと発表した。1951年の統計開始以来、5番目に遅い記録となった。1号は今後北上して14日に中国大陸に上陸し、16日朝までに熱帯低気圧に変わる見込み。 1号は11日午前9時、南シナ海を時速15キロで西北西へ進んだ。
2025/06/11
-
西日本中心に大雨警戒=気象庁
東・西日本は11日午前も、停滞する梅雨前線のため雨が降った。気象庁は西日本を中心に大雨に警戒し、落雷や突風に注意するよう呼び掛けた。前線は12日には高気圧の影響で途切れる見込み。
2025/06/11