2025/02/19
防災・危機管理ニュース
トランプ米大統領が、米国に輸入される自動車に対する25%程度の関税措置を打ち出し、警戒感が高まっている。就任から20日で1カ月。高関税を武器に貿易赤字削減を狙う「ディール(取引)」を次々と繰り出すトランプ氏に対し、日本政府は意思疎通を図りながら、「適用除外」を引き出したい考えだ。
自動車は日本の対米輸出額の3割近くを占める基幹産業。自動車関税の詳細は4月2日ごろに発表される見通しだが、導入されれば現行(2.5%)の10倍もの関税率となり影響は大きい。
第1次トランプ政権時代の日米貿易交渉では、日本は農産物市場の開放に一定程度応じることで自動車や部品に対する追加関税発動を回避した。今回も水面下で意思疎通を始めている。
トランプ氏は就任以来、矢継ぎ早に関税措置を打ち出した。今月半ばには鉄鋼とアルミニウムに25%の関税を課すとの文書に署名。貿易相手国に同水準の関税を課す「相互関税」の検討も関係省庁に指示した。
鉄鋼などの関税に対し、日本政府は適用除外を申し入れた。相互関税に関しては「非関税障壁」も問題視されており、コメの流通制度や自動車の安全基準などがやり玉に挙がる可能性がある。岩屋毅外相は「日本を対象にすべきではない」と訴える。
米政府では、貿易政策を担う商務長官が現地時間18日にようやく承認された。体制が整っているとは言えないが、日本政府関係者は「使えるルートは全て使う」と強調する。
「各国が皆、除外を勝ち取る交渉合戦になるだろう」と運輸業界の首脳は話す。「予測不能」(経済官庁幹部)のトランプ氏にどう対応するのか。交渉力が問われている。 (了)

(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方