偽情報の防止には政府の介入やむなしか?
第83回:情報環境の激変で顕在化するリスク(4)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2025/03/17
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
これまで、情報環境がグローバル社会で大きく変化しようとしていることを伝えてきた。今回はまず、その根拠となる客観的事実を示していきたい。代表例は、世界的激震の震源でもある米国トランプ新大統領の発言と大統領令であろう。
トランプ氏は就任演説において、前バイデン政権の政策批判として「自由な表現を制限する連邦政府の数年にわたる不法で違憲な試み」「政府による全ての検閲を即時に停止する大統領令に署名し、自由な表現を米国に取り戻す」という主旨の発言を行った。
そしてその後に署名された大統領令は「SNS上の言論に政府が介入することを禁止。過去の検閲行為を特定し、是正する」というものであった。
この動きを先取りして動いたメタ社は「第三者機関による投稿内容のファクトチェック制度を米国で廃止する」と発表。これに対しバイデン前大統領は本年1月10日に「ファクトチェックをせず、差別に関することを一切報じないのは米国的ではない」「真実を語ることは重要だ」と言ってメタ社の動きを「恥ずべきことだ」と批判した。
この二つは、これまでの拙稿でも言及してきたが、ものの見事に真っ向から対立する論旨となっている。
冷静に比較してもらいたいが、バイデン氏の論は、目的(ファクトチェック)のために政府が介入し情報統制を行うべきということであり、トランプ氏の論は、どんな理由であろうと(自分自身への批判であろうとも)政府が情報への介入・検閲を行うべきではないという真逆の論である。
筆者自身の考えはこれまでも述べてきたが、あくまで情報環境とは自由な空間であるべきとの考えは揺るがない。しかし、これに関してはさまざまな反論もあることは承知している。そこには、それなりに論理的な主張もある。
その論理構造を筆者の理解で簡単に述べると、デマの拡散による差別主義の助長やヘイトなどの攻撃的発信が危険性を帯びてしまうことを最優先の問題として、ポピュリズム的な危険性も高まるので、政府の一定の介入はやむを得ないというものだろう。確かに一理はある。
しかし、そのようにして介入する政府が健全であるという民主的抑制装置が効かないと、むしろ危険性が高まってしまう。政府の介入は、政府が善良で賢人の集まりであって初めて成立し、そうでないと悪意ある情報統制、自己都合での異論封じ、自己にポジティブな情報の拡散という情報操作を抑制できない。
せっかく民主主義で三権分立などの概念がありながら、情報という第四の権力に対する向き合い方が、情報を生業とする立場からは、専制政治的志向に偏っていると思えてしまうのだ。そして何より、今回の米国大統領選挙で米国民は民主主義に則った選挙でトランプ氏を選択した現実は揺るがないのである。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方