2025/03/18
防災・危機管理ニュース
14人が死亡、6000人以上が負傷したオウム真理教による地下鉄サリン事件の当日、次々と訪れる被害者約640人の治療などに追われた聖路加国際病院(東京都中央区)の元救急医で、日本中毒情報センター(茨城県つくば市)の奥村徹理事(62)が取材に応じ、当時の様子を振り返った。原因不明のまま、手探りの対応に追われ「恐怖を覚えた」と話した。
「地下鉄で爆発事故が発生した」と東京消防庁から病院に一報が入ったのは1995年3月20日午前8時16分。病院は築地駅から約400メートルの距離にあり、救急車やタクシー、徒歩で次々と被害者が訪れた。「息が苦しい」「目が痛い」と訴える人が相次ぎ、心肺停止状態の人も。「一瞬目の前が真っ暗になるような、地の底に引きずり込まれそうな恐怖を覚えた」。病院は通常診療を取りやめ、全面的に被害者を受け入れる態勢を取った。
「私は大丈夫でしょうか。このまま死ぬのでしょうか」。必死で訴えた女性の顔が忘れられない。「大丈夫。心配しないで」と伝えるのが精いっぱいだった。「爆発事故」のはずだったが、被害者にやけどなどの外傷はなく、瞳が収縮して暗くなる縮瞳の症状があった。「何かがおかしい」と違和感を覚えた。
原因は何なのか。前年6月の松本サリン事件で被害者を治療した信州大付属病院(長野県松本市)の医師や、応援に駆け付けた自衛隊中央病院(東京都世田谷区)の医師から、サリンに関する情報提供があった。
縮瞳を抑える硫酸アトロピンに加え、有機リン中毒に使われる解毒剤「PAM(パム)」を投与した。被害者の容体が安定し、「ほっと胸をなで下ろした」という。その後、警視庁が「原因物質はサリンの可能性が強い」と発表。「いったい誰がまいたのか」と怒りが込み上げた。
聖路加国際病院が事件から1週間で受け入れた被害者は延べ1410人。うち2人が1カ月以内に死亡した。二次被害に遭った医療従事者や後遺症に悩む被害者もいた。30年前を振り返り、「いまも苦しんでいる人がいる。被害者の支援などを進めていくべきだ」と訴えた。
〔写真説明〕インタビューに答える、地下鉄サリン事件被害者を治療した聖路加国際病院元救急医の奥村徹氏=11日、神奈川県鎌倉市
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方