2025/03/19
防災・危機管理ニュース
【ニューヨーク時事】世界気象機関(WMO)は19日、2024年の気温上昇幅が産業革命前と比べ1.55度に達したとする報告書を発表した。地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」が気温上昇の抑制目標とする1.5度を単年で初めて超過。異常気象の深刻化が懸念される。
前年に続き、観測史上最も暑い年の記録を更新した。温室効果ガス排出量の増加や、太平洋赤道域東部の海面水温が上昇するエルニーニョ現象などが原因という。北極と南極の氷の減少、氷河の消失が急速に進み、海洋温度、海面水位も過去最高となったことが確認された。
WMOはこうした影響で、24年に世界で150を超える「過去に例のない」異常気象を観測したと報告。日本からは夏季の猛暑に加え、9月に能登半島北部を襲った記録的大雨を事例に挙げた。
国連のグテレス事務総長は「地球は『救難信号』を発している」と危機感を表明。その上で、各国の指導者に対し、再生可能エネルギー導入などの対策強化へ「一歩踏み出さなければならない」と訴えた。
〔写真説明〕大雨で川が氾濫し、被害を受けた住宅=2024年9月22日、石川県輪島市
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方