2025/03/29
防災・危機管理ニュース
【シリコンバレー時事】生成AI(人工知能)サービスで、誰でもアニメや漫画のキャラクターを作れる時代になった。利便性の一方、既存のアニメとほぼ同一のキャラが瞬時に生成され、AIによる著作権侵害が一段と現実味を帯びてきた。その懸念は日本が誇るコンテンツ産業にも広がっている。
スタジオジブリ風のトランプ米大統領や実業家イーロン・マスク氏。米オープンAIが25日、「チャットGPT」に画像生成の新機能を加えると、X(旧ツイッター)上ではこうした画像を共有する人々であふれた。オープンAIのアルトマン最高経営責任者(CEO)も、自身のプロフィル画像をジブリ風にした。
オープンAIは「アーティスト作品の美学に似た画像を生成できる」と説明する。存命のアーティストのスタイルは排除するよう設定したと強調しているが、権利侵害の歯止めとなっているかは疑問だ。
例えば、漫画「名探偵コナン」の主人公である「江戸川コナンのポスターを作って」と指示すると、本物と見まごう絵が示された。出版元の小学館は取材に「調査中」と答えた。オープンAIだけでなく、米グーグルやメタ(旧フェイスブック)のサービスでもこうした画像が作れる。
開発企業は、AIに大量のデータを学習させる。実在のキャラを作るよう指示した際に、データをそのまま引用した可能性がある。企業は文章や音楽、絵画の著作権者から許諾を得ずにAIに学習させている場合があり、米国ではメディアや芸術家、音楽会社などとの訴訟に発展している。
開発企業側は裁判で、調査・研究などを目的とし、著作権市場に悪影響を与えない限り、許諾を不要とする「フェアユース(公正利用)」の範囲内と主張するのが一般的だ。裁判所が公正利用の範囲をどう線引きするか注目される。
オープンAIなどの開発企業は、著作権侵害の責任は利用者にあるとの立場を取り、侵害しないよう規約で注意喚起している。オープンAIは侵害の申立窓口を設け、継続的な違反者を締め出す可能性を示している。
〔写真説明〕米オープンAIのアルトマン最高経営責任者(CEO)のX(旧ツイッター)アカウント。プロフィル画像が「スタジオジブリ」のキャラクターのような作風になっている
〔写真説明〕生成AI(人工知能)サービス「チャットGPT」が指示に基づき作成した、漫画「名探偵コナン」の主人公・江戸川コナン
(ニュース提供元:時事通信社)


防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方