2025/05/11
防災・危機管理ニュース
日英両政府は個人情報を含むデータの両国間での移転を拡大する方針だ。両国の研究機関や行政機関が2026年春にも煩雑な手続きを経ずに個人データをやりとりできるようにする。日本としては創薬など医療分野の研究を後押しする狙いがある。
日本はこれまで、英国と欧州連合(EU)との間で、個人データを国境を越えて移転しやすくする態勢を整えてきた。英国とEUの「一般データ保護規則(GDPR)」は個人情報の保護水準が世界で最も高いが、日本の個人情報保護法は英国とEUから十分な保護水準と認定を受けており、本人同意などがなくてもデータ移転が可能だ。
ただ、現在は認定の対象は企業に限られ、研究機関や行政機関は対象外だった。
こうした中、日本の個人情報保護委員会と英国の科学・イノベーション・技術省は4月、学術研究・行政分野を来年春までに対象に加えるため作業を加速することで合意した。実現すれば、大学などが英国側の保有する治験、症例などのデータを活用することが可能になる。遺伝情報を使った生物学分野の研究促進も期待される。
行政分野では政府や自治体が保有する犯罪歴などの情報の移転を促進したい考えだ。日本はEUとも個人データ移転の拡大を目指して交渉を進めており、数カ月以内に協議を進展させる方針だ。
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- 個人データ
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方