2025/05/17
防災・危機管理ニュース
増大するサイバー攻撃の脅威に対し、「能動的サイバー防御」導入法は、政府が平時からインターネット上の通信を監視し、警察・自衛隊による無害化措置を可能とすることで、未然の被害防止を目指す。立憲民主党など多くの野党も賛成したが、憲法が保障する「通信の秘密」への影響などの懸念は残った。実効性と国民の権利保護とのバランスをどう保つか。透明性の確保が今後の課題となる。
攻撃者はひそかに第三者の通信機器を乗っ取り、攻撃の基盤を形成する。このため、政府は平時からの通信監視が必要と判断した。同法は、被害を防ぐ「公益性」と、通信の秘密やプライバシーを守る「歯止め」を前面に押し出した。
メール本文や添付ファイルの画像など「意思疎通の本質的内容」は閲覧・分析せず、監視対象から「送信元と受信先が共に日本国内の通信」を除いた。運用を監督する「サイバー通信情報監理委員会」を新設し、国会への報告も規定した。監理委は公正取引委員会などと同じく、独立性の高い組織とする。
石破茂首相は15日の参院内閣委員会で「『通信の秘密』に対する制約が必要やむを得ない限度にとどまる制度だ」と理解を求めた。
ただ、国内同士の通信でも、海外のサーバーを経由する通信アプリなどを利用すれば監視対象となり得る。また、警察庁によると99%以上の攻撃が海外発だが、国内からの攻撃が増える恐れもある。平将明サイバー安全保障担当相は、国内通信の監視について「法律の構成そのものが変わってしまう」と慎重な立場を示したが、将来的に対象を拡大する可能性は否定しなかった。
監理委の体制について、政府は「必要な規模を確保する」として具体的には示さず、実効性は未知数だ。国会報告についても「条文の規定が不十分」として、報告事項を明記する修正が衆院で行われたが、通信監視や無害化は件数のみとされた。政府は措置の内容は「手の内をさらす」として譲らず、民主的統制が担保されたと言えるかは微妙だ。
16日の参院本会議で賛成討論に立った立民の鬼木誠氏は「法案成立以降も懸念、不信払拭に向けた政府の継続した努力を求めたい」と指摘した。
〔写真説明〕参院本会議で「能動的サイバー防御」導入法が成立し、一礼する平将明サイバー安全保障担当相=16日、国会内
〔写真説明〕首相官邸に入る石破茂首相=16日、東京・永田町
(ニュース提供元:時事通信社)


防災・危機管理ニュースの他の記事
- 備蓄米、卸で上乗せ金額増=最大3倍超、高止まりの一因か
- サイバー攻撃、どう防御=能動的対処「備え重要」―警察と自衛隊、連携も鍵
- 通信の秘密、バランスに課題=能動的サイバー防御、野党も賛成
- 鶏肉最大産地で鳥インフル=日本向け輸出に影響も―ブラジル
- 金融庁、「マネードクター」に改善命令へ=保険代理店大手、不適切推奨か
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方