2025/05/22
防災・危機管理ニュース
【ワシントン時事】トランプ米大統領(78)が3選への意欲を否定し、「後継」の筆頭に挙げたバンス副大統領(40)とルビオ国務長官(53)が存在感を示している。バンス氏は高齢なトランプ氏に代わり、積極的に外交を展開。ルビオ氏も事実上更迭されたウォルツ氏の後任として大統領補佐官(国家安全保障担当)代行を任され、発言力を増した。将来のライバルは、早くも火花を散らす。
「大統領は私に大きな信頼を寄せてくれている」。バンス氏は21日、NBCテレビのインタビューでトランプ氏との良好な関係を強調した。ここ数カ月で欧州やインドを訪問。18日にウクライナのゼレンスキー大統領、19日にはローマ教皇レオ14世と相次ぎ会談し、外交経験を重ねてきた。
調査会社ユーガブが4月に公表した世論調査によると、次期大統領候補にふさわしい人物として共和党支持層の44%がバンス氏を選択し、他の候補を引き離した。「トランプ後」を最右翼で見据えるバンス氏は、国内の製造業の現場などへも足を運び、支持拡大へ着々と布石を打つ。
一方、ルビオ氏はトランプ氏に忠誠を尽くすことでじわりと地歩を固める。2016年大統領選の共和党予備選でトランプ氏と指名を争ったルビオ氏は、党内のトランプ派に疎んじられ、就任当初から「後任探しが始まっている」(米政府関係者)とやゆされてきた。自身が所掌する国際開発局(USAID)の人員整理を巡っては、実業家イーロン・マスク氏と衝突した。
出だしでつまずいたルビオ氏は、トランプ氏が週末を過ごす南部フロリダ州の私邸マールアラーゴに足しげく通う。メディアに出演しては「平和の大統領だ」と礼賛し、本来の対ロ強硬姿勢を抑えて「米国第一」外交に徹した。こうして、トランプ氏に「マルコ(・ルビオ氏)に電話すれば問題を解決してくれる」と言わしめる信頼を勝ち取った。
キューバ系としてかつて移民擁護の立場を取ったにもかかわらず、現政権の排他的な移民政策に同調したことには批判もある。「同じ人物と思えない」(ブルームバーグ通信)と評されるほどの転向ぶりは、野心の裏返しとも言える。
後継争いの過程で、2人が同盟国に負担強化を求める姿勢を競う可能性もある。現時点で両氏は良好な関係をアピールしているが、今後の動向に内外の関心が集まりそうだ。
〔写真説明〕バンス米副大統領=1月21日、ワシントン(AFP時事)
〔写真説明〕ルビオ米国務長官=1月21日、ワシントン(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)


- keyword
- 米国
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
目指すゴールは防災デフォルトの社会
人口減少や少子高齢化で自治体の防災力が減衰、これを補うノウハウや技術に注目が集まっています。が、ソリューションこそ豊富になるも、実装は遅々として進みません。この課題に向き合うべく、NTT 東日本は今年4月、新たに「防災研究所」を設置しました。目指すゴールは防災を標準化した社会です。
2025/11/21
-
サプライチェーン強化による代替戦略への挑戦
包装機材や関連システム機器、プラントなどの製造・販売を手掛けるPACRAFT 株式会社(本社:東京、主要工場:山口県岩国市)は、代替生産などの手法により、災害などの有事の際にも主要事業を継続できる体制を構築している。同社が開発・製造するほとんどの製品はオーダーメイド。同一製品を大量生産する工場とは違い、職人が部品を一から組み立てるという同社事業の特徴を生かし、工場が被災した際には、協力会社に生産を一部移すほか、必要な従業員を代替生産拠点に移して、製造を続けられる体制を構築している。
2025/11/20
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/18
-
企業存続のための経済安全保障
世界情勢の変動や地政学リスクの上昇を受け、企業の経済安全保障への関心が急速に高まっている。グローバルな環境での競争優位性を確保するため、重要技術やサプライチェーンの管理が企業存続の鍵となる。各社でリスクマネジメント強化や体制整備が進むが、取り組みは緒に就いたばかり。日本企業はどのように経済安全保障にアプローチすればいいのか。日本企業で初めて、三菱電機に設置された専門部署である経済安全保障統括室の室長を経験し、現在は、電通総研経済安全保障研究センターで副センター長を務める伊藤隆氏に聞いた。
2025/11/17
-
-
-
-
-
社長直轄のリスクマネジメント推進室を設置リスクオーナー制の導入で責任を明確化
阪急阪神ホールディングス(大阪府大阪市、嶋田泰夫代表取締役社長)は2024年4月1日、リスクマネジメント推進室を設置した。関西を中心に都市交通、不動産、エンタテインメント、情報・通信、旅行、国際輸送の6つのコア事業を展開する同社のグループ企業は100社以上。コーポレートガバナンス強化の流れを受け、責任を持ってステークホルダーに応えるため、グループ横断的なリスクマネジメントを目指している。
2025/11/13
-
リスクマネジメント体制の再構築で企業価値向上経営戦略との一体化を図る
企業を取り巻くリスクが多様化する中、企業価値を守るだけではなく、高められるリスクマネジメントが求められている。ニッスイ(東京都港区、田中輝代表取締役社長執行役員)は従来の枠組みを刷新し、リスクマネジメントと経営戦略を一体化。リスクを成長の機会としてもとらえ、社会や環境の変化に備えている。
2025/11/12





※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方