2025/05/22
防災・危機管理ニュース
【サンパウロ時事】2024年に世界で約6万7000平方キロの熱帯原生林が失われ、消失規模では過去最大だったことが、21日に公表された米NPO「世界資源研究所(WRI)」(本部ワシントン)などの報告書で明らかになった。前年比で約8割増え、東北地方6県の合計面積に相当。1分当たりサッカーグラウンド18面分が失われた計算となる。
消失原因では「火災」が約半分を占め、農業伐採を抑えて初めて首位となった。24年は観測史上最も暑い一年だったことや、南米沖の太平洋で海面水温が上昇するエルニーニョ現象により「火災は一段と勢力を増し、制御が困難になった」と分析した。
世界約140カ国は21年、30年までに森林消失を食い止めると宣言したが、実際には事態が悪化している。大規模な原生林を抱える上位20カ国のうち17カ国で、消失が宣言時よりも拡大した。
最も多くの熱帯原生林を失った国は南米ブラジルで、消失面積は全体の約42%を占めた。アマゾン地域では記録的干ばつの影響もあり、消失が8年ぶりの高水準となった。隣国ボリビアが約1万5000平方キロで、アフリカのコンゴ(旧ザイール)を抜き初めてワースト2位となった。
WRIは、気候変動をもたらす二酸化炭素(CO2)が火災によって大量に大気中へ排出されると指摘。森林消失でCO2の吸収力も低下するため、「世界の非常事態だ」と警告している。
〔写真説明〕ブラジルのアマゾン熱帯雨林で発生した火災=2024年8月(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方