2025/05/25
防災・危機管理ニュース
【クアラルンプール時事】東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議が26日、マレーシアの首都クアラルンプールで開かれる。27日にはサウジアラビアなどが加盟する湾岸協力会議(GCC)と中国も参加する初の合同会議を開催し、トランプ米政権による高関税政策などを議論する。
米国の政策で世界経済の不確実性が増す中、ASEANには多角的な連携を強化する狙いがある。李強首相が参加する中国にとっても、自由貿易を守る立場をアピールし、東南アジアやアラブ諸国への影響力を拡大する好機となる。
GCCを構成するペルシャ湾岸地域の6カ国は、オイルマネーを元手に経済発展を遂げた。米国もトランプ大統領が14日、2期目就任後初の本格外遊先となったサウジで、GCC首脳らの会合に参加するなど、関与を強めている。
米国が示した相互関税で、ASEAN諸国の税率はカンボジアが49%、ベトナムが46%、タイとインドネシアが30%台と高水準。各国が米国と個別に交渉する一方、今年の議長国マレーシアのアンワル首相は「ASEANとして結束して対応することが必要だ」と強調し、26日の加盟国首脳会議で話し合う方針を示した。
助川成也国士舘大教授(国際経済)は「ASEAN各国は米中対立の影響で、中国に代わる投資先として『漁夫の利』を得てきた」と分析。「米国から中国製品の迂回(うかい)輸出拠点と見られたことが高関税につながっており、『自国産』と証明する厳格なルール作りが必要だ」と指摘した。
26日の会議では、2021年のクーデター後、国軍と抵抗勢力の内戦が続くミャンマー情勢も議題となる。同国では今年3月の大地震で、3700人以上が死亡するなど甚大な被害が出た。
アンワル氏は地震後、ミャンマー国軍トップおよび民主派組織「国民統一政府(NUG)」首脳と相次いで会談。被災者支援を優先するため、双方に停戦を求めたとみられるが、国軍は空爆を続けており紛争解決の兆しは見えない。
〔写真説明〕マレーシアのアンワル首相=14日、モスクワ(EPA時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
- 中国・湾岸諸国と首脳会議=トランプ関税への対応議論―ASEAN
- カンヌで停電、映画祭にも影響=放火・破壊が原因か―南仏
- 駅で無差別刺傷事件、18人負傷=ドイツ
- クレーン車が歩道に突っ込む=子どもら4人けが、運転手逮捕―東京・葛飾
- 防災で官民ネットワーク=企業の参画や交流促進―政府
おすすめ記事
-
気候変動適応がBCPにもたらすロングスパンの経営観
気候変動への対応として、企業には脱炭素による「緩和策」とともに、悪影響を最小限に抑えつつビジネスチャンスへ転換する「適応策」が求められるようになりました。長期的視点で気候変動のリスクと機会を分析し、経営戦略に融合させる取り組みは、BCPを新たなステージに引き上げる可能性を秘めています。BCPの未来像を聞きました。
2025/05/26
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方