2025/06/22
防災・危機管理ニュース
イランの核施設攻撃に関するトランプ米大統領の21日の演説の全文は次の通り。
先ほど、米軍はイランのフォルドゥ、ナタンズ、イスファハンにある三つの主要な核施設に対し、大規模な精密攻撃を実施した。彼らが恐ろしい破壊力を持つ施設を建設したと、誰もが何年もこれらの名前を耳にしてきた。われわれの目的は、イランの核濃縮能力を破壊し、世界一のテロ支援国家による核の脅威を止めることだった。今夜、攻撃は華々しい軍事的成功を収めたと世界に向けて報告することができる。イランの主要核濃縮施設は全くもって完全に撃破された。
中東の乱暴者イランは、今こそ和平を果たさなければならない。そうしなければ、将来の攻撃は、はるかに大規模で、とても容易なものとなるだろう。40年にわたって、イランは、米国に死を、イスラエルに死を、と言い続けてきた。彼らは路肩爆弾でわれわれの国民を殺し、腕を吹き飛ばし、足を吹き飛ばしてきた。それが彼らの得意なことで、われわれは1000人以上失い、中東や世界で数十万人もが憎悪の直接的な結果として亡くなってきた。特に、(イラン革命防衛隊コッズ部隊の)ソレイマニ司令官によって大勢の人が殺された。わたしはずっと前にこんなことを起こさせてはいけないと決めた。これ以上は続かない。
(イスラエルの)ネタニヤフ首相に感謝とお祝いをしたい。われわれは、恐らくどのチームがやってきたことよりもチームとして協力し、イスラエルに対するこの恐ろしい脅威を消去する長い道のりを進んできた。イスラエル軍の素晴らしい働きに感謝したい。そして最も重要なことだが、見事な軍用機を操縦した偉大な米国の愛国者、世界が何十年も見たことがない作戦に従事した米軍全員を祝福したい。彼らのこのような最大限の働きは必要ではなくなるだろう。そう願っている。見事な将軍のケイン統合参謀本部議長、そして今回の攻撃に関わった優秀な全ての軍人も祝福したい。
とはいえ、このまま続きはしない。平和となるか、イランにとって、過去8日間で見てきたものよりさらに大きな悲劇となるか、どちらかだ。多くの標的が残っていることを覚えておけ。今夜の標的はその中で最も困難で、恐らく最も致命的だった。だが、平和がすぐに訪れなければ、われわれは他の標的を正確に、迅速に、巧みに攻撃する。そのほとんどは数分でできる。われわれが今夜行ったことをできる軍隊は世界中になく、それに近いことすらできない。(米国が)少し前に行った攻撃を実行できた軍は存在しない。
あす、ケイン氏とヘグセス国防長官が午前8時(日本時間22日午後9時)に国防総省で記者会見を行う。みんなに感謝したい。特に神様、われわれはあなたを愛していると言いたい。偉大な軍を愛している。彼らを守ってください。中東に神の祝福がありますように。イスラエルに神の祝福がありますように。そして米国に神の祝福がありますように。本当にありがとう。(ワシントン時事)。
〔写真説明〕21日、米ホワイトハウスで演説するトランプ大統領(AFP時事)
〔写真説明〕イラン中部フォルドゥのウラン濃縮施設の衛星画像=14日撮影(米マクサー・テクノロジーズ提供)(AFP時事)
〔写真説明〕イラン中部ナタンズのウラン濃縮施設の衛星画像=15日公開(米マクサー・テクノロジーズ提供)(AFP時事)
〔写真説明〕イラン中部イスファハンのウラン転換施設の衛星画像=14日撮影(米マクサー・テクノロジーズ提供)(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)




防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
-
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
-
巨大地震後に噴火 カムチャツカ半島・クリュチェフスカヤ火山地震と噴火の関係は?専門家に聞く
7月30日に発生した、カムチャツカ半島沖を震源とするマグニチュード8.7の地震は、遠く離れた日本の太平洋沿岸一帯に、広く警報を発令させるほどの津波をもたらした。さらにカムチャツカ半島では地震発生後に、クリュチェフスカヤ火山が噴火した。巨大地震がこの噴火の引き金になったのか。地震と噴火の関係について、火山と地震の観測が専門で、調査のために約20回もカムチャツカ半島に足を運んでいる、北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター教授の高橋浩晃氏に聞いた。
2025/07/31
-
-
-
「想定外」を乗り越える力コカ・コーラ ボトラーズジャパンが挑む、危機管理の再構築
コカ・コーラ社製品の製造、販売、自動販売機のオペレーションなどを手掛ける、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社は、2024年の能登半島地震を機に、危機管理体制の再強化に乗り出している。直接的な被害は免れたものの、系列他社の被災や支援要請の集中を通じて、情報伝達や意思決定、業務の優先順位といった多くの課題が顕在化した。同社は今、グローバル基準の危機対応フレーム「IMCR」の再徹底を軸に、全社一丸の再構築に踏み出している。
2025/07/21
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方