2025/06/22
防災・危機管理ニュース
【ワシントン時事】トランプ米大統領は21日、イラン核施設への空爆に踏み切った。共和党タカ派が悲願に歓喜する一方、中東で新たな戦争に巻き込まれることを懸念する民主党は猛反発。外国への軍事介入を嫌うトランプ氏の支持基盤にも落胆の声が漏れる。「米国第一」運動を率いてきたトランプ氏は、政権の浮沈を左右する大きな賭けに出た。
「米国はイランとの戦争に突入した」(ニューヨーク・タイムズ紙)―。トランプ氏がイラン核施設への空爆を発表すると、同氏のSNS「トゥルース・ソーシャル」は一時ダウンし、衝撃の大きさを物語った。
ワシントン・ポスト紙が攻撃前の18日に公表した世論調査結果では、イランへの空爆に「反対」が45%で、「賛成」の25%を圧倒的に上回っていた。当初イスラエルの対イラン攻撃への参加を否定したトランプ氏だが、前のめりなイスラエルに引きずり込まれる形で空爆を決行した。
トランプ氏は初めて立候補した2016年大統領選で、「イラク戦争は大きな間違いだった」と訴え、当時の共和党主流派を批判した。対外軍事関与を弱める「米国第一」のかけ声は、終わりなき戦争に疲弊した米国民の心に響き、政治経験のないトランプ氏を当選に導いた。
それだけに、支持層の間にはイラン攻撃に加われば「裏切り」(保守系司会者タッカー・カールソン氏)になるとの見方が渦巻いていた。こうした声を振り切った背景には、信仰上の理由からイスラエルを強く支持するキリスト教福音派の後押しや、10年にわたり築いた「岩盤支持層」は揺らがないとのトランプ氏の自負があったとみられる。
だがイラクやベトナムなど泥沼化した戦争が政権を傾かせた例もある。イランの報復によって米側に人的被害が出たり、原油価格の高騰で国民生活に直接影響が及んだりする事態も考えられ、世論の風向きは一段と悪化しかねない。第2次トランプ政権は発足半年を前に、早くも正念場を迎えた。 (了)
(ニュース提供:時事通信 2025/06/22-17:45)
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
-
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
-
巨大地震後に噴火 カムチャツカ半島・クリュチェフスカヤ火山地震と噴火の関係は?専門家に聞く
7月30日に発生した、カムチャツカ半島沖を震源とするマグニチュード8.7の地震は、遠く離れた日本の太平洋沿岸一帯に、広く警報を発令させるほどの津波をもたらした。さらにカムチャツカ半島では地震発生後に、クリュチェフスカヤ火山が噴火した。巨大地震がこの噴火の引き金になったのか。地震と噴火の関係について、火山と地震の観測が専門で、調査のために約20回もカムチャツカ半島に足を運んでいる、北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター教授の高橋浩晃氏に聞いた。
2025/07/31
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方