2025/07/07
防災・危機管理ニュース
【リオデジャネイロ時事】ブラジル・リオデジャネイロで開かれている新興国グループ「BRICS」首脳会議は6日、「多国間主義」の死守を打ち出した宣言を採択した。グループを主導する中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領という「2トップ」が不在の中、議長国ブラジルは宣言の反米色を薄めることで、加盟国の結束を維持した形だ。
「多国間主義が攻撃されている」。首脳会議の冒頭、ブラジルのルラ大統領は危機感をあらわにした。BRICSはもともと、米欧主導の国際秩序への対抗軸形成を目指す中ロと、新興・途上国「グローバルサウス」の影響力を高めたいインドやブラジルが結集して誕生した。近年はグループ拡大にかじを切り、現在の加盟国は10カ国。世界人口の約半分、世界の国内総生産(GDP)の4割を占める。
ただ、グループ拡大は加盟国間の温度差が表面化することと表裏一体だ。ブラジルは今回の宣言で多国間主義を前面に掲げ、複雑に利害が絡み合う加盟国をまとめる軸とした。
宣言は、多国間主義を守るために国際機関を改革すべきだと提唱。特に機能不全が指摘される国連安保理について、「アフリカ、アジア、中南米の新興・途上国の正当な願望を支持する」と常任理事国入りを後押しした。ただ、最近加盟したアフリカ勢への配慮から、具体的国名には言及しなかった。
イラン攻撃への対応でも、足並みをそろえるのに苦心した。先月の共同声明は「強い懸念」を示したが、攻撃を仕掛けたイスラエルや米国を名指しすることは回避。米国と良好な関係を保つインドなどの意見を反映したためだ。だが、イランはこれに不満を示し、今回の宣言には攻撃を「非難する」という文言が加わった。
1月に発足した第2次トランプ米政権が世界を振り回す中、中ロにも米国との対立激化を避けたい事情があった。プーチン氏は、ウクライナ情勢を巡ってトランプ大統領と電話会談を重ねている。中国も対米貿易で協議を続けており、過度にトランプ氏を刺激するのは得策でないと判断したとみられる。
〔写真説明〕6日、ブラジル・リオデジャネイロで開かれた新興国グループ「BRICS」首脳会議に出席するブラジルのルラ大統領(前列中央)とインドのモディ首相(同左)ら(EPA時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- BRICS
防災・危機管理ニュースの他の記事
- 市街地でのクマ発砲で指針=市町村向け手順―環境省
- 米関税25%、石破首相「誠に遺憾」=交渉継続を指示―対策本部
- NY株反落、422ドル安=トランプ関税懸念で
- 日本で津波起きず=インドネシアの噴火で―気象庁
- 反米色薄め結束維持=「多国間主義」の死守宣言―拡大路線で調整複雑化・BRICS首脳会議
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方