2018/09/27
AIブームとリスクのあれこれ
■電話予約を代行してくれるAI
今年の5月、グーグルは「Google I/O 2018」と呼ばれる開発者向けの会議で基調講演を行いました。この中でひときわ注目を浴びた最新技術が、ユーザーの代わりに店に電話予約をしてくれるGoogleアシスタントと呼ばれるAIです。この講演では美容院とレストランに電話予約をするやり取りが公開されました。
まずスマートフォンなどを使って美容院に行きたい日時をGoogleアシスタントに伝えると、Googleアシスタントはその予約の日時を電話で店側(こちらはもちろん人間)に伝えます。例えば「5月3日にヘアカットを希望したいのですが」とアシスタントが店に問い合わせる。店のスタッフが「少しお待ちください…何時頃をご希望ですか?」とたずねる。アシスタント:「12時です」。店のスタッフ:「あいにく塞がっています。一番早くて1時15分になります」と返答。アシスタント:「では10時~12時の間は?」…といった感じです。AIが相づちを打つ音声なども入っていて、デモのダイアローグを聞いている分には人間同士の会話とまったく変わりません。
開発責任者のスンダー・ピチャイCEOによると、米国ではスモールビジネスの6割は電話予約機能を装備していないとのこと。多忙な朝に子供の病院の予約をしたり、予約の取りにくい人気レストランに繰り返し電話して予約を取ってくれるなどの便利さも期待できます。この人間とまったく変わらない対話を行う技術は「Duplex」と呼ばれるAIシステムで、自然言語理解やディープラーニングなどを駆使して人間らしい会話ができるよう設計されていると言います。
Googleアシスタントは今後、6人分の新しい「声の主」を追加する予定もあるそうです。基調講演では、歌手のジョン・レジェンドの声でレストランの予約代行する様子が公開されています。同社はこのアシスタントを、2018年末までに80カ国、30言語に増やすとのこと。すごい時代になったものです。
■人間相手の反論を論破できるAI
一方、今年の6月、より人間らしく考えて相手と討論できるコンピュータがサンフランシスコでデモンストレーションを行いました。IBMが開発した「Project Debater」と呼ばれるAIシステムです。IBMによると1台のAIと人間の討論者が公開討論を行うのはこれが初めてとのこと。あらかじめ討論のためのテーマが2つ用意されているのですが、人間の討論者にもAIにも前もって知らされてはおらず、事前にAIに学習させているわけでもありません。
2つのテーマのうち1つを紹介しましょう。議題は「政府は宇宙探査に補助金を出すべきだ」というものでした。AIはこの議題に賛成する側に立ち、人間の方(ノア・オバディアというディベートの世界チャンピオンだそうです)はこれに反論する立場で議論を戦わせます。
オバディアさんが「政府は宇宙探査よりも、もっと経済的に人々のためになる支援策を提供すべきです」と述べると、AIは「政府による宇宙への投資はとても健全なものです。経済やテクノロジーだけでなく、社会全体にとってもすばらしいことです」と反論します。
討論の途中でAIが「1分間に218ワードのあなたの言葉は速すぎます。そんなに速く話す必要はありません」と世界チャンピオンをたしなめる場面も。Project Debaterは背の高い、黒い板のような姿をしていて、女性の声で話します。ニュース記事や学術論文など膨大な情報を覚えているだけでなく、必要な情報を瞬時に検索し、それをもとに説得力のある文章に組み立てて相手に反論することができます。まるでSF映画のシーンのようです。
最終的に、この一つ目のテーマではかろうじて聴衆を納得させることができ、2つ目のテーマでは、完全にAIが人間の討論者を打ち負かしたそうです。このニュースを扱った記事の多くは「AIがディベートチャンピオンに勝利」といった見出しを掲げています。
AIブームとリスクのあれこれの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方