2025/07/24
防災・危機管理ニュース
モバイルバッテリーやハンディーファン(携帯用扇風機)など、リチウムイオン電池を使った製品の事故が夏場に多発しているとして、製品評価技術基盤機構(NITE)が注意を呼び掛けている。
NITEによると、事故は年々増加傾向にあり、2020~24年に1860件発生。うち85%が火災だった。リチウムイオン電池は熱や衝撃に弱いため、気温が上がると事故が増える傾向にある。月別では、8月が最も多く228件。次いで7月が212件、6月が201件だった。
製品の内訳を見ると、モバイルバッテリーが最多の361件。電動アシスト自転車(202件)、充電式電動工具(171件)などがあった。
具体的な事故では、兵庫県で20年7月、充電中のハンディーファンから異音と出火があり、50代男性が軽いやけどを負った。23年8月には、熊本県で40代男性が車内の運転席に長時間放置していたモバイルバッテリーが異常発熱して発火した。
電池が膨張したり熱くなったりした際は、すぐに充電や使用を止めることが重要だ。発火した場合は大量の水で消火し、なるべく水没させた状態で119番することが求められる。
NITEは、安全対策が不十分な非純正バッテリーが安価で出回っていることも事故原因となっている可能性があるとし、販売元の連絡先やリコール情報を確認して購入するよう推奨している。
〔写真説明〕再現実験で発火するモバイルバッテリー(NITE提供)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方