2015/04/02
防災・危機管理ニュース
インターナショナルSOS財団 海外派遣者の就労環境に関する新調査報告
インターナショナルSOS財団は3月25日、コンサルティング企業Prevent(プリベント)とともに「社員を海外派遣する際に投じる投資額と、健康上の理由で任期を満了できなかった際に生じるコストの分析」の調査結果を発表した。その結果、渡航前にマラリア情報を共有する「マラリア予防対策」を講じることによって、死亡率を70%削減できることが判明。さらに、渡航前に海外派遣者の健康診断を行うことは、1米ドルの投資に対し1.60米ドル~2.53米ドル(119.02円の投資に対し190.43~301.12円)の投資効果を上げられることも明らかになった。
■海外派遣者の死亡率を70%まで減少
渡航前に、マラリアに関する情報とマラリア予防薬および治療キット、蚊帳、殺虫剤、蚊よけスプレーを社員に用意することによって、海外派遣者の死亡率が70%減少。費用対効果分析によると、1米ドルに対する投資効果は1.32米ドル(119.02円に対し、190.43円)だった。
■渡航前の健康診断への投資が2.5倍のコスト削減
海外派遣前に健康診断を行うことによって、対象社員が現地での環境や業務に適任か否かを事前に判断できる。費用対効果分析によると、1米ドルの投資に対し1.60米ドル~2.53米ドル(119.02円の投資に対し190.43~301.12円)の投資効果がることがわかった。
社員の海外派遣への投資額は年平均31万1000米ドル(3701万5220円)。健康上の理由で任期を満了できない派遣者を交代する場合は、1人当たり57万~95万米ドル(6784万1400円~1億1306万9000円)のコストが発生すると見積もられている。
今回の調査では、海外渡航時の健康管理に安全配慮計画を導入することで、計画導入コストを大幅に上回ることが明らかになった。
*換算レートは1米ドル=119.02円(2015年3月現在)に基づく
- keyword
- 感染症・労働災害
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方