日本航空の国際線の男性機長(64)が社内規定に反して滞在先で飲酒し、国際線3便が最大18時間半遅延した問題で、日航は4日、この機長が過去にも滞在先で飲酒していたと明らかにした。アルコール検知器の日時改ざんもしていたという。
 日航によると、機長は8月28日午後のハワイ・ホノルル発中部空港行きに乗務予定だったが、前日にホテルで、アルコール度数9.5%のビール(568ミリリットル)を3本飲酒。28日の出勤直前になっても自主的な検査でアルコールが検知されていたため、会社側に飲酒を申告したという。
 日航では昨年12月にも別の機長による飲酒問題が起き、滞在先での飲酒を禁止した上で、過度な飲酒傾向にある運航乗務員をリスト化。監督を強化するなどの再発防止策を講じており、男性機長もリストに含まれていたが、防げなかった。
 日航は4日、問題発覚後に初めて記者会見を開き、中川由起夫常務が「御巣鷹(の墜落事故)から40年という年に、またアルコール事案を重ねてしまい、本当に申し訳ございません」と陳謝。男性機長の解雇を検討するとともに、飲酒問題に関する再発防止策を見直す考えを示した。 
〔写真説明〕男性機長による飲酒問題を受け、記者会見で謝罪する日本航空の中川由起夫常務(中央)ら=4日午後、東京・霞が関

(ニュース提供元:時事通信社)