2025/10/14
防災・危機管理ニュース
【シリコンバレー時事】米オープンAIは13日、米半導体大手ブロードコムと提携し、自社設計の人工知能(AI)半導体を開発すると発表した。AIに最適化された半導体をデータセンターに導入することで、AIモデルの高性能化を図り、計算能力の需要拡大にも対応する。
オープンAIが、対話型AI「チャットGPT」などで培った技術を生かして最適化された半導体やシステムを設計し、ブロードコムが生産を担う。2026年後半に新型半導体を組み込んだサーバーの導入を開始し、29年末までに10ギガワット規模でデータセンターを強化する。
発表を受けブロードコムの株価は、13日の米株式市場で前週末比10%近く高騰した。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
- 米オープンAI、自社設計のAI半導体導入へ=ブロードコムと提携
- 国民の関心は「戦後」に=ネタニヤフ氏への批判拡大か―イスラエル
- 台風23号、伊豆諸島東方へ=土砂災害に注意―気象庁
- 豪カンタス顧客情報が闇サイトに=570万人分、サイバー攻撃で
- 台風23号、伊豆諸島・青ケ島付近通過=暴風大雨に厳重警戒―気象庁
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方