2025/10/21
防災・危機管理ニュース
トランプ関税を巡る日米交渉が7月22日(日本時間同23日)に合意してから3カ月となる。政府は深刻な経済打撃が懸念された相互関税や自動車関税の引き下げに成功した。ただ、関税負担は残り、保護主義を志向する米政権はその後も関税措置を連発し、国際通商秩序を揺さぶる。貿易の対米依存リスクが露呈する中、日本は新興・途上国も巻き込み複層的な経済連携の構築を図る。
第2次トランプ政権の通商政策の特徴は、覇権を争う中国だけでなく、日本をはじめとした同盟国にも広範に高い関税を課した点にある。品目ごとに上限税率を定めた世界貿易機関(WTO)ルールの違反が指摘されるが、WTOの紛争処理は最終的な審理を行う上級委員の選任を米国が拒否しているため長らく機能不全に陥っている。
この状況は、中国によるレアアース(希土類)の輸出規制などの報復措置に対し、国際ルールに基づき歯止めをかけることも困難にしている。経団連は10月半ば、「ルールに基づく自由で開かれた国際秩序が大きく揺らいでいる。現状を放置すれば、力による支配が国際社会の常態となりかねない」と警告を発した。
政府は自由貿易体制維持へ、2国間協力や「包括的および先進的な環太平洋連携協定(CPTPP)」などの多国間の枠組みを重ね合わせて複層的な経済連携を築く戦略。エネルギーなど重要資源が乏しい日本は海外に頼らざるを得ない「構造的な制約」(2025年通商白書)を抱える。通商問題の専門家は「同調・同志国が集まり政策調整するのが日本のアプローチだ」と指摘する。
7月の欧州連合(EU)首脳との定期協議で、石破茂首相はサプライチェーン(供給網)の強靱(きょうじん)化や自由貿易の協力枠組みの発足に合意。8月に開いた第9回アフリカ開発会議(TICAD9)や直後の日印首脳会談では、「インド洋・アフリカ経済圏イニシアティブ」も打ち出した。成長著しい二つの地域の結び付きを後押しし、自由で公正な経済圏を構築。投資や人材交流を通じて日本も成長の果実を取り込む狙いだ。
ただ、日本にとり米国は輸出額全体の2割を占める最大の輸出先で、安全保障上、極めて重要な同盟国だ。日米交渉を担った赤沢亮正経済再生担当相は「覇権国が起こした激流の中で溺れることなく、しっかり泳ぎ切っていくことが非常に重要だ」と強調している。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方