2025/10/27
防災・危機管理ニュース
今回打ち上げられた新型宇宙ステーション補給機(HTV―X)は、2020年まで国際宇宙ステーション(ISS)への物資輸送を担った「こうのとり」の後継機だ。搭載できる貨物量を約1.5倍に増やしたほか「使い勝手」も向上。米国が主導する国際月探査「アルテミス計画」で予定されている月周回ゲートウエーへの補給任務での貢献も視野に、さまざまな改良が施された。
外見上の大きな違いは太陽電池パネル。こうのとりは円筒状の機体側面を覆っていたが、HTV―Xでは打ち上げ後に2枚のパネルを展開。供給電力量も1.5倍に増え、積み荷の実験サンプルを冷やす冷凍庫などを飛行中も使えるようになった。
機体構成も最適化、軽量化された。こうのとりでは制御用の電子機器などと、エンジンなどのモジュールが分かれていたが、HTV―Xでは飛行に必要な機器類を集約。バッテリーなどのISS船外で使う貨物類は、HTV―Xの上に載せてロケット内に収容する形にしたため、より大型の貨物も運べるようになった。
従来は打ち上げ80時間前までにすべての貨物を搭載し終えなければならなかったが、これを24時間前までに短縮。生鮮食料品や直前まで特殊な環境での保管が必要な実験試料なども搭載しやすくなり、使い勝手が向上した。
こうのとりはISSから離脱後、数日で大気圏に再突入していたが、HTV―Xは最長1年半まで延長。地球周回軌道を飛行しながらさまざまな実験を行えるようにした。
JAXAの若月孝夫ファンクションマネジャーは、「こうのとりで確立した物資補給技術を、日本の基幹技術として維持するのが大事。国際パートナーからも期待されており、確実に(実績を)積み上げていきたい」と期待を示した。
〔写真説明〕国際宇宙ステーション(ISS)に接近する新型宇宙ステーション補給機(HTV―X)の想像図(JAXA提供)
〔写真説明〕こうのとり5号機で国際宇宙ステーション(ISS)に運ばれた新鮮な果物を手にする油井亀美也さん=2015年8月(JAXA提供)
(ニュース提供元:時事通信社)


- keyword
- 宇宙開発
防災・危機管理ニュースの他の記事
- 搭載量、使い勝手とも向上=月探査への貢献も視野―新型補給機HTV―X
- イスラエル首相、安全保障政策「自ら判断」=ガザ和平の米関与強化受け
- 高市首相、安保・サイバーで協力強化=日ASEAN首脳会議
- 栃木で震度4
- 米FRB、追加利下げへ=AIブームで株高、過熱リスクも
おすすめ記事
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方