2015/06/15
防災・危機管理ニュース
事業所と自主防災会連携の大塚製薬工場など
内閣府はこのほど、昨年4月より施行されている地区防災計画制度の普及にあたり、新たなモデル地区を選定した。阪神・淡路大震災での被災を教訓に、学校や周辺住民、企業などさまざまな主体が連携して防災活動に取り組む神戸市の真陽地区や、事業者が主体となって周辺の自主防災会との連携を試みる「大塚製薬工場と周辺自主防災会(徳島県鳴門市)」など22地区。内閣府では、これらの地区に4回程度アドバイザーを派遣し必要に応じて地区防災計画の作成や防災訓練を支援するとともに、モデル地区の発表会なども予定。今後、優良事例として広くPRしていきたい考え。
地区防災計画制度は、地域に住んでいる住民や、事業を営む事業者が、主体的に自分たちの住んでいる「まち」の防災に関する計画を策定するというもの。従来の市町村が定める地域防災計画とは違い、行政区を単位とする必要はなく、集落、商店街、自治会、工業団地、マンションなど、自由な対象範囲で防災計画を策定することができる。策定した地区防災計画は、市町村の防災会議に提案し、了承が得られれば、地域防災計画の中に取り入れてもらうことができる。
東日本大震災では、地域住民や事業者(地区居住者等)による自助・共助の精神に基づく自発的な防災活動の重要性が改めて認識され、平成25年の災害対策基本法の改正で、同制度が初めて規定された。選定地区は以下の通り。
1 上釜地区(かみかま) 宮城県石巻市
2 筑波山麓地区(つくばさんろく) 茨城県つくば市
3 六美地区(むつみ) 栃木県壬生町
4 トキアス管理組合 東京都荒川区
5 SYM三町会災害連合会(新花会・三組弥生会・三組町会)(東京都文京区)
6 高木町自治会(たかぎちょう) 東京都国分寺市
7 本多連合町会(ほんだ) 東京都国分寺市
8 東神田3丁目地区(ひがしかんだ) 新潟県長岡市
9 吉崎地区(よしざき) 福井県あわら市
10 修善寺ニュータウン(しゅぜんじ) 静岡県伊豆市
11 神山連区(かみやま) 愛知県一宮市
12 矢作北学区(やはぎきた) 愛知県岡崎市
13 星崎学区(ほしざき) 愛知県名古屋市
14 美杉町丹生俣地区(みすぎちょうにゅうのまた) 三重県津市
15 真陽小学校区(しんよう) 兵庫県神戸市
16 中山五月台中学校区(なかやまさつきだい) 兵庫県宝塚市
17 大塚製薬工場と周辺自主防災会 徳島県鳴門市
18 金栄校区(きんえい) 愛媛県新居浜市
19 五明地区(ごみょう) 愛媛県松山市
20 高浜地区(たかはま) 愛媛県松山市
21 下知地区(しもじ) 高知県高知市
22 長江区(ちょうこう) 宮崎県日向市
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方