2016/02/10
防災・危機管理ニュース
リスク検知に特化したビッグデータ解析によるソリューションを提供する株式会社エルテスは2月9日、従業員のパソコン使用時のログデータを解析して情報漏えいなどの内部リスクを予兆する内部不正検知サービス「インターナルリスク・インテリジェンス」の提供を開始すると発表した。料金は従業員の人数などに合わせて月額50万円から。従業員300人~500人規模でおよそ月額100万円程度になるという。

同社代表取締役の菅原貴弘氏は「日本における企業の経済犯罪の要因は82%が内部による犯行によるものであり、世界全体で見てもその割合は高い」(図1)とする。多くの企業が不正防止対策として、従業員の研修やデバイスの物理的な制御など機能制限による抑止策をとっているが、研修は各人の意識によることが大きく、完全に機能しないほか、機能制限などの抑止策では業務効率や生産性を低下させるデメリットがあるという。

ログデータを解析し、リスクの「予兆」を把握し「実行」を防ぐ
「インターナルリスク・インテリジェンス」は、企業ごとにリスク要因や不正行為につながると想定される行動パターンを定義。複数の行動を相関分析することで、内部不正の抑制を狙う。例えば「転職時に、重要な顧客データなどをほかの企業に流出させる」という不正行動パターンでは、「転職サイトの閲覧回数が増える」「休暇が増える」「顧客データをコピーする」「ストレージサイトにアクセスする」などの特徴的な行動があるという(図2)。新しいサービスでは従業員のパソコンの使用ログをリアルタイムで監視・分析。1つひとつの行為は通常の業務行為であっても、それらが複合するなどして、一定のしきい値を超えた場合に電話やメールなどで緊急通知を実施するほか、全体の統計結果や個別の行動分析結果を月次で報告する。
開発責任者の同社リスクインテリジェンス事業部長の榎戸裕謙氏は、「このようなシステムを導入しているという事実だけでも、従業員の不正に対する抑止力になるのでは」と話している。

- keyword
- ITセキュリティ
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14