2012/09/25
セミナー・イベント
※開催終了
リスク対策.com定期購読者特別優待セミナー
情報とセキュリティ ~見落とされているサイバー攻撃への対策~
【内容】
官公庁や企業のWebサイト、サーバーなどへのサイバー攻撃が急増しています。政府はサイバー攻撃に関する官民連携の情報共有の枠組みや、省庁横断的な専門組織を設置するなど、矢継ぎ早に対策を講じていますが、被害は抑え切れていないのが現状です。
今やサイバー攻撃の脅威は、国際社会全体における最重要リスクの1つ。それにもかかわらず日本が被害を防ぎきれない理由は何なのでしょうか?今最も必要な対策は?
世界的な情報セキュリティの専門家として知られるウィリアム齋藤氏に講演していただきます。
【概要】
日 時:11月20日(火) 18時~20時(受付開始17時半~)
会 場:虎ノ門琴平タワー3F会議室(東京都港区虎ノ門1-2-8)
http://www.kotohiratower.com/area.html
定 員 :50名(先着)
主 催 :(社)公共ネットワーク機構
共 催 :リスク対策.com
受講料:
リスク対策.com年間定期購読者=無料
定期購読者以外=1万5000円
※雑誌「リスク対策.com」の年間定期購読者は、本セミナーの受講料が無料になります(1購読者につき1名)。
新規購読申し込み者も対象となります(本セミナーをお申し込みの前にこちらから登録してください)。
※申し込み後の定期購読者以外のキャンセルは基本受付いたしません。
【講師】
齋藤 ウィリアム 浩幸氏
Intecur, K.K. 創業者兼最高経営責任者
【講師プロフィール】
国内外のベンチャー企業の支援を主とする、株式会社インテカー代表取締役社長。
10代の頃から始めた自身のITベンチャーで指紋認証システムを開発、そのビジネスをマイクロソフトに売却。
2004年から日本に移住して、政府、民間問わず、セキュリティー、ベンチャー企業、教育問題などについてグローバルにアドバイザリーを務める。
アメリカ同時多発テロ事件後、アメリカ国防省、アメリカ連邦捜査局を初めその他の政府機関で、セキュリティ部門のアドバイザーを務め、安全保障の分野により深く関わるようになる。
特に、生体認証や暗号認証を含む情報セキュリティおよび、連邦内の境界および国境の警備強化に携わり、アメリカ国防省の対テロ特別委員会、技術支援作業部会、アメリカ連邦捜査局の情報技術研究グループ、インフラ・ガード等に関わった。
また、米国規格協会、国際標準化機構、アメリカ国立標準技術研究所(NIST)などの役員を務めた。 学術分野においては2001年にカリフォルニア大学リバーサイド校の非常勤教授に就任した。
日本では経済産業省(METI)、総務省 (MIC)、 産業技術総合研究所 (AIST) および情報処理推進機構 (IPA)等の政府機関に協力し、セキュリティ・イノベーション等に関する課題に取り組んでいる。
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
-
ダイバーシティ&インクルージョンは足元から
日本企業が「ダイバーシティ&インクルージョン」に注目する背景には、少子高齢化のなかで労働力の確保が難しくなっている状況があります。一方、地域社会も同様の課題に直面。コミュニティーを支える人材の不足から、福祉や防災の機能不全が顕在化しています。両者が抱える課題の同時解決に必要なイノベーションを考えます。
2023/03/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方