2013/08/30
セミナー・イベント
※開催終了
危機対応には、組織内に属する様々な部局や異なる組織間の協力や連携が不可欠となる。部局間あるいは組織間の協力や連携をいかに迅速かつ効果的に行うかは、危機対応の質に直結する課題と言っていい。本セミナーでは、TIEMS日本支部の代表理事である京都大学防災研究所の林春男教授が危機対応の国際規格であるISO22320における「連携・調整」について解説をするとともに、理事である名古屋工業大学大学院の渡辺研司教授が「民間企業のBCPと官民協働における連携のあり方」について説明。また、東日本大震災においてトモダチ作戦の指揮・調整にあたった陸上幕僚監部防衛部情報通信・研究課長1等陸佐の廣惠次郎氏が、日米間における連携の仕組みと、3.11における対応について説明する。
※本セミナーの参加者は国際危機管理学会日本支部の会員に限定しております。会員になられていない方は、本セミナー申込みとは別に、会員登録をしてください(入会費・年会費無料)
会員申込みはこちらから⇒国際危機管理学会日本支部
開催概要
■ 日時:2013年9月26日(木)
13:00~17:10 第4回パブリックカンファレンス (受付開始 12:30~)
17:30~19:30 交流会
■参加費:無料 (交流会参加費は5000円)
■資料代:2000円(任意)
※資料は有料とさせていただきます。ご理解下さいますようお願いいたします。
■定員130人
※申し込み多数となることが予想されるため、キャンセルされる場合は、必ずご一報下さい。
■会場:剛堂会館ビル 1階セミナールーム
(東京都千代田区紀尾井町3-27)
※交流会は、カンファレンス会場近くのスペイン料理レストランを予定しております。
印刷用地図
第4回パブリックカンファレンス プログラム
◆進行:新潟大学災害・復興科学研究所助教 井ノ口宗成 氏
13:00~13:50 |
ISO22320が示す連携・調整のあり方 ~プロセスの構築と目的の設定、情報の共有~ 京都大学防災研究所教授 林春男氏 |
|
13:50~14:40 (50分) |
東日本大震災におけるトモダチ作戦 ~米軍と自衛隊の連携の仕組み~ 陸上幕僚監部防衛部情報通信・研究課長 |
|
14:40~15:00 (20分) |
質疑+休憩 | |
15:00~15:50 (50分) |
企業のBCPおよび官民協働における連携調整のあり方 ~レイヤーをつなぐ連携の手法~ 名古屋工業大学大学院教授 渡辺研司氏 |
|
15:50~16:00 (10分) |
質疑+会場設定 | |
16:00~17:10 (70分) |
パネルディスカッション
災害時における連携・調整 コーディネーター:新潟大学危機管理室教授 田村圭子氏 パネリスト:京都大学防災研究所教授 林春男氏 陸上幕僚監部防衛部情報通信・研究課長 名古屋工業大学大学院教授 渡辺研司氏 京都大学防災研究所准教授 牧紀男氏 |
※お申込みされてからキャンセルされる場合は、必ずご一報を下さいますよう、お願いいたします。
※交流会は、カンファレンス会場近くのスペイン料理レストランを予定しております。
TIEMS日本支部広報事務局
新建新聞社 リスク対策.com編集部
電話 :03-3556-5525
メール:risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/08/09
-
-
収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む
リスク対策.comは、会社に勤務する従業員が家庭でどの程度防災に取り組んでいるかを把握するため、インターネットによるアンケート調査を実施。その結果、世帯収入によって備蓄や転倒防止などの備えとともに、地域防災活動への取り組みにも大きな差があることが分かりました。前回に続き、調査結果を報告します。
2022/08/07
-
部分最適の追求が招いた災害リスク極大化
膨大な帰宅困難者、エレベーターの閉じ込め、救助活動の混乱、行き場のない避難者と災害関連死――。首都直下地震の被災シナリオから見えてくるのは、ひとえに集中のリスクです。根本的な解決には分散が必要ですが、一極集中はいまなおとどまるところを知りません。なぜ分散は進まないのか。山梨大学大学院総合研究部の秦康範准教授に聞きました。
2022/08/03
-
-
-
サイバーインシデントの初動対応に関する基本的な知識の整理
本セミナーでは、サイバーインシデントの初動対応に焦点をあて、事前準備と対応について基本的な知識を整理し、今後の対策検討を推進する際に役立つ情報を提供いたします。2022年8月2日開催。
2022/08/03
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方