2013/08/30
セミナー・イベント
※開催終了
危機対応には、組織内に属する様々な部局や異なる組織間の協力や連携が不可欠となる。部局間あるいは組織間の協力や連携をいかに迅速かつ効果的に行うかは、危機対応の質に直結する課題と言っていい。本セミナーでは、TIEMS日本支部の代表理事である京都大学防災研究所の林春男教授が危機対応の国際規格であるISO22320における「連携・調整」について解説をするとともに、理事である名古屋工業大学大学院の渡辺研司教授が「民間企業のBCPと官民協働における連携のあり方」について説明。また、東日本大震災においてトモダチ作戦の指揮・調整にあたった陸上幕僚監部防衛部情報通信・研究課長1等陸佐の廣惠次郎氏が、日米間における連携の仕組みと、3.11における対応について説明する。
※本セミナーの参加者は国際危機管理学会日本支部の会員に限定しております。会員になられていない方は、本セミナー申込みとは別に、会員登録をしてください(入会費・年会費無料)
会員申込みはこちらから⇒国際危機管理学会日本支部
開催概要
■ 日時:2013年9月26日(木)
13:00~17:10 第4回パブリックカンファレンス (受付開始 12:30~)
17:30~19:30 交流会
■参加費:無料 (交流会参加費は5000円)
■資料代:2000円(任意)
※資料は有料とさせていただきます。ご理解下さいますようお願いいたします。
■定員130人
※申し込み多数となることが予想されるため、キャンセルされる場合は、必ずご一報下さい。
■会場:剛堂会館ビル 1階セミナールーム
(東京都千代田区紀尾井町3-27)
※交流会は、カンファレンス会場近くのスペイン料理レストランを予定しております。
印刷用地図
第4回パブリックカンファレンス プログラム
◆進行:新潟大学災害・復興科学研究所助教 井ノ口宗成 氏
13:00~13:50 |
ISO22320が示す連携・調整のあり方 ~プロセスの構築と目的の設定、情報の共有~ 京都大学防災研究所教授 林春男氏 |
|
13:50~14:40 (50分) |
東日本大震災におけるトモダチ作戦 ~米軍と自衛隊の連携の仕組み~ 陸上幕僚監部防衛部情報通信・研究課長 |
|
14:40~15:00 (20分) |
質疑+休憩 | |
15:00~15:50 (50分) |
企業のBCPおよび官民協働における連携調整のあり方 ~レイヤーをつなぐ連携の手法~ 名古屋工業大学大学院教授 渡辺研司氏 |
|
15:50~16:00 (10分) |
質疑+会場設定 | |
16:00~17:10 (70分) |
パネルディスカッション
災害時における連携・調整 コーディネーター:新潟大学危機管理室教授 田村圭子氏 パネリスト:京都大学防災研究所教授 林春男氏 陸上幕僚監部防衛部情報通信・研究課長 名古屋工業大学大学院教授 渡辺研司氏 京都大学防災研究所准教授 牧紀男氏 |
※お申込みされてからキャンセルされる場合は、必ずご一報を下さいますよう、お願いいたします。
※交流会は、カンファレンス会場近くのスペイン料理レストランを予定しております。
TIEMS日本支部広報事務局
新建新聞社 リスク対策.com編集部
電話 :03-3556-5525
メール:risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月26日配信アーカイブ】
【9月26日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:2023年7-9月四半期振り返り
2023/09/26
-
-
GX支援のアイ・グリッド 防災・BCPへの訴求を強化
企業向けグリーン電力供給のアイ・グリッド・ソリューションズは、気象災害の激甚化からレジリエンス対策のニーズが高まるとみて、防災・BCP面の訴求を強める考えです。このほど、エネルギーリスクと独立電源に対する意識を調べるため、全国の経営者にアンケート調査を実施。事業継続に加えて地域貢献への意向が強いことがわかりました。
2023/09/21
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月19日配信アーカイブ】
【9月19日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:未知のリスクに備える
2023/09/19
-
「回復」から「成長」へ 復旧フェーズを格上げ
フッ素樹脂メーカーのニッキフロンは2019 年の台風19号で本社工場機能の大半を喪失。被害と財源を見極め早期に復旧方針を決めると、主要製造ラインの迅速再開と代替生産で出荷の維持に努めました。一時は大幅に売上を落としたものの、取引先などの応援もあって、1年半後には被災前と同レベルに回復、その後は新たな成長フェーズに入っています。
2023/09/18
-
花王のリスクマネジメント改革
1890年に高級化粧石けん「花王石鹸」を発売してから130年以上にもわたり、家庭で愛用される、洗剤を中心としたさまざまな製品を世に送り出してきた花王株式会社。1999年にリスクマネジメント体制を整備した同社は、2016年にリスクマネジメントの改革に乗り出した。現在は、ERM(全社的リスクマネジメント)を展開し、将来直面するだろう未知のリスクにも対応できる体制を整えている。
2023/09/18
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方