2014/01/27
セミナー・イベント

※開催終了
世界経済フォーラムの年次総会、通称ダボス会議に向けて発行される『グローバルリスク報告書』は今年で9年目を迎えた。今後10年間のグローバルリスクの展望を世界各地の有識者宛てに調査し、リスクの抽出やそれぞれの発生する可能性や影響度の評価を行う。2014年最大のリスクとして所得格差の悪化が挙げられ、異常気象、失業および財政危機がそれに続く。“サイバーゲドン”と呼ばれるデジタル崩壊および地政学的リスクを掘り下げて考察。今年のダボス会議では、安倍総理大臣が日本の首相として初めて基調講演を行ったことも記憶に新しい。2008年版より日本語版を制作するマーシュブロカージャパンが企業の憂慮すべき最新のグローバルリスクとその対策について解説する。

■日時:2月21日(金)
14時00分~16時30分 (受付開始 13時30分~)
■参加費:5000円(資料代・税込)
■定員:60名(※先着順)
■会場:剛堂会館ビル 1階セミナールーム
(東京都千代田区紀尾井町3-27)
印刷用地図
■主催:リスク対策.com
■共催:マーシュブローカージャパン
■講師:マーシュブローカージャパン株式会社
代表取締役会長:平賀 暁 氏
■講師プロフィール:平賀 暁
慶応義塾大学経済学部卒、アメリカン・グラデュエート・スクール・オブ・インターナショナル・マネジメントにてMBA(経営修士)取得、マーケティング・マネジメント専攻。1981年から第一勧業銀行において中小企業の融資案件に関わる財務アナリストとして従事。1990年にジョンソン・アンド・ヒギンズ社(現在 マーシュジャパン株式会社)入社後、ドイツ支店、ニューヨーク本社勤務を経て2002年7月よりマーシュブローカージャパン株式会社代表取締役、2013年1月よりマーシュブローカージャパン株式会社代表取締役会長。
著書に『明日のリスクが見えていますか?』(共著/文芸社)、『第8回グローバルリスク報告書2013年度版 日本語版』 世界経済フォーラム(監訳)など。
※ご登録いただいた個人情報は、新建新聞社リスク対策.comとマーシュブローカージャパンが適切に管理し、業務やイベントのご案内の目的にのみ使用いたします。
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方