2014/01/27
セミナー・イベント

※開催終了
世界経済フォーラムの年次総会、通称ダボス会議に向けて発行される『グローバルリスク報告書』は今年で9年目を迎えた。今後10年間のグローバルリスクの展望を世界各地の有識者宛てに調査し、リスクの抽出やそれぞれの発生する可能性や影響度の評価を行う。2014年最大のリスクとして所得格差の悪化が挙げられ、異常気象、失業および財政危機がそれに続く。“サイバーゲドン”と呼ばれるデジタル崩壊および地政学的リスクを掘り下げて考察。今年のダボス会議では、安倍総理大臣が日本の首相として初めて基調講演を行ったことも記憶に新しい。2008年版より日本語版を制作するマーシュブロカージャパンが企業の憂慮すべき最新のグローバルリスクとその対策について解説する。

■日時:2月21日(金)
14時00分~16時30分 (受付開始 13時30分~)
■参加費:5000円(資料代・税込)
■定員:60名(※先着順)
■会場:剛堂会館ビル 1階セミナールーム
(東京都千代田区紀尾井町3-27)
印刷用地図
■主催:リスク対策.com
■共催:マーシュブローカージャパン
■講師:マーシュブローカージャパン株式会社
代表取締役会長:平賀 暁 氏
■講師プロフィール:平賀 暁
慶応義塾大学経済学部卒、アメリカン・グラデュエート・スクール・オブ・インターナショナル・マネジメントにてMBA(経営修士)取得、マーケティング・マネジメント専攻。1981年から第一勧業銀行において中小企業の融資案件に関わる財務アナリストとして従事。1990年にジョンソン・アンド・ヒギンズ社(現在 マーシュジャパン株式会社)入社後、ドイツ支店、ニューヨーク本社勤務を経て2002年7月よりマーシュブローカージャパン株式会社代表取締役、2013年1月よりマーシュブローカージャパン株式会社代表取締役会長。
著書に『明日のリスクが見えていますか?』(共著/文芸社)、『第8回グローバルリスク報告書2013年度版 日本語版』 世界経済フォーラム(監訳)など。
※ご登録いただいた個人情報は、新建新聞社リスク対策.comとマーシュブローカージャパンが適切に管理し、業務やイベントのご案内の目的にのみ使用いたします。
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
-
ブランドを守る! 日本コカ・コーラのERM
「コカ・コーラ」を筆頭に、多くの製品ブランドで日本の飲料業界をリードする日本コカ・コーラ株式会社。同社では、アトランタにあるグローバル本社や国内に5社あるボトラー社とともにコカ・コーラシステムを構築し、全社的リスクマネジメントに取り組んでいます。その体制と仕組みを紹介します。
2023/05/14
-
ヒヤリ・ハット共有で成長を支えるリスクマネジメントオイシックス・ラ・大地
新鮮で安全な有機野菜や特別栽培野菜などの食品の宅配事業を展開するオイシックス・ラ・大地は、毎月開催しているリスク管理委員会で日々のヒヤリハットを共有し、再発防止に努めるとともに、インシデントなどへの早期対応ができる体制を目指し活動を続けています。同社執行役員の山下寛人さんにご発表いただきました。2023年5月9日開催。
2023/05/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方