2013/06/10
セミナー・イベント

※開催終了
3.11 以降、防災計画やBCP(事業継続計画)における被害想定の見直しが行われていますが、噴火のリスクについて考えている企業や自治体は少ないのではないで しょうか。日本は世界の活火山の実に7%を占める火山大国です。火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長(東大名誉教授)によれば、世界で発生しているマグニ チュード9 以上の地震では、数年以内に必ず噴火が起きているということです。今回のセミナーでは、防災・BCP担当者が最低限知っておきたい火山噴火の知識と、必要 な対策について解説します。
■主催
:新建新聞社 リスク対策.com 編集部(電話03-3556-5525)
■日時:2013年6月24日(月) 13:00~16:00 (受付開始12:30~)
■定員:150人
■参加費:3000円(資料代として)
■会場:明治薬科大学剛堂会館ビル 1階セミナールーム
(東京都千代田区紀尾井町3-27)
印刷用地図
プログラム
講演1 13:00~14:10 |
富士山の大規模噴火はあるか 火山噴火予知連絡会会長・東大名誉教授 藤井敏嗣氏 火山噴火のメカニズムを説明するとともに、富士山を含む活火山の噴火の可能性について解説していだきます。その上で、仮に噴火が発生した場合に想定しなくてはいけない被害と、今、企業や自治体が考えるべき対策について発表いただきます。 |
![]()
|
講演2 14:30~15:30 |
噴火を視野に入れたBCP 東京海上日動リスクコンサルティング上席主席研究員・気象予報士 指田朝久氏 噴火という脅威にBCPがどこまで機能するか、どのように計画を見直せばいいのかについて解説いただくとともに、巨大地震、新型インフルエンザ、噴火など、異なる事象に対していかに備えればいいのかについて発表いただきます。 |
![]() |
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方