2014/01/29
セミナー・イベント
※開催終了
※本セミナーは、お申込みが定員に達したため受付を終了しま した。 多数のお申込みありがとうございました。
【開催概要】

◆開催日/2014年2月28日(金曜日)
◆セミナー/14:00~16:50(受付開始13:30~)
◆製品説明会/17:00〜
◆会場/ベルサール八重洲ROOM1+2+3(3階)
◆住所/東京都中央区八重洲1-3-7
八重洲ファーストフィナンシャルビル3F
◆主催/リスク対策.com
◆共催/旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社
◆参加費/無料(事前登録制)
◆定員/120名
化学物質の漏えいや流出による事故・災害、研究開発・生産過程における化学物質のばく露被害などを未然に防ぐため、安全管理体制の強化がより一層求められています。企業および現場では、どのような対策を講じればよいのでしょうか? 本セミナーでは、化学物質を扱う現場の安全管理をテーマに、危険物災害など緊急時の対応手法および日常作業における従業員の安全対策のポイントについて、各専門家がわかりやくすくご紹介いたします。
| プログラム1 14:05~14:55 (50分) | |
|
危険物災害対応に必要な能力基準 ~NFPA472、認識レベルから対応レベルへ~ 講師:在日米陸軍消防長特別顧問 熊丸由布治氏 米国では、危険物災害に対応する際、全米防火協会(NFPA)が定めるNFPA472「危険物・大量破壊兵器災害出動要員能力適正基準」の有資格者が現場対応にあたることになっています。日本においても、事業者として、また一次対応者として、責任と義務を果たすための知識と能力が問われています。本講演では、日本触媒姫路製作所の事故事例の教訓を基に化学工場等で発生し得る危険物災害に対する緊急時の対応方法をNFPA472の基本知識をベースに熊丸氏に解説していただきます。 |
![]() |
| 休憩 14:55~15:10 (15分) | |
| プログラム2 15:10~16:00 (50分) | |
|
化学物質のばく露から作業者を守る 講師:十文字学園女子大学大学院教授 田中茂氏 化学物質を使用する際に、呼吸用保護具の使用とともに、皮膚からの経皮吸収ばく露を防護するための化学防護服の適正な使用が求められます。本講演では、化学物質のリスク(浸透・透過)、作業服(かっぱなど)と化学防護服の違いなど、化学物質のばく露被害から作業者を守るためにどのような対策が必要なのか? 保護具の専門家である田中氏に災害事例なども交え解説していただきます。 |
![]() |
| プログラム3 16:00~16:20 (20分) | |
|
『新時代を迎えたPAPR(電動ファン付呼吸用保護具)』 講師:興研株式会社安全衛生ディビジョンマネージャー 篠宮真樹氏 |
|
| プログラム4 16:20~16:40 (20分) | |
|
『危険を伴う作業から従業員を守る防護服』 講師:旭・デュポンフラッシュスパンプロダクツ株式会社 防護服グループ課長 出口誠一郎氏 |
|
| 質疑 16:40~16:50 (10分) | |
|
製品説明会 17:00~ セミナー終了後、防護服や呼吸用保護具の製品説明会を開催します。防護服や呼吸用保護具について不明な点やお困りの点などございましたら、是非この機会にご相談ください。 |
|
◆会場までのアクセス

会場:ベルサール八重洲 ROOM1+2+3(3F)
住所:東京都中央区八重洲1-3-7 八重洲ファーストフィナンシャルビル3F
「日本橋駅」 A7出口 直結(東西線・銀座線・浅草線)
「東京駅」 八重洲北口 徒歩3 分(JR線・丸ノ内線)
〔登録情報について〕
ご登録いただきました個人情報は、 株式会社新建新聞社と旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社、興研株式会社、アゼアス株式会社の業務やイベントのご案内の目的にのみ使用いたします
【セミナーに関するお問い合わせ】
新建新聞社 リスク対策.com 編集部
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-27 剛堂会館ビル5F
TEL 03-3556-5525
E-mail: riskinfo@shinkenpress.co.jp
※本セミナーは、お申込みが定員に達したため受付を終了しま した。 多数のお申込みありがとうございました。
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-









※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方