2014/05/14
セミナー・イベント
※開催終了
災害時には平時にはない様々な業務が発生する。救助・救護活動をはじめ、被害状況や対応状況の収集・共有、応援の受入れや調整など、災害時特有の業務を、平時の組織体制のまま特定部門が担当することは難しい。さらに自治体間、企業間等で連携をとりながら災害対応にあたるとなると、災害対応に必要な業務について統一認識のもと、組織体制を整える必要が出てくる。
災害時に求められる組織体制とはどのようなものか。本セミナーでは、自治体、消防、警察、民間企業の各立場から考察する。
※本セミナーの参加者は国際危機管理学会日本支部の会員に限定しております。会員になられていない方は、本セミナー申込みとは別に、会員登録をしてください(入会費・年会費無料)
会員申込みはこちらから⇒国際危機管理学会日本支部
開催概要
■ 日時:2014年6月20日(金)
13:00~17:00 第6回パブリックカンファレンス (受付開始 12:30~)
17:30~ 交流会
■参加費:無料 (交流会参加費は5000円)
■資料代:2000円(任意)
※資料は有料とさせていただきます。ご理解下さいますようお願いいたします。
■会場:TKPガーデンシティ永田町 ホール2D
(東京都千代田区平河町2-13-12 東京平河町ビル)
http://www.kashikaigishitsu.net/search-rooms/access?id=217
※毎回、会場が異なり申し訳ございません。お間違えのないようお気を付けください。
■定員150人
※申し込み多数となることが予想されるため、キャンセルされる場合は、必ずご一報下さい。
■当日は11時30分から12時までTIEMS日本支部の年次総会を開催いたします。ぜひご参加ください。
第6回パブリックカンファレンス プログラム
全体司会:新潟大学 井ノ口 宗成助教
|
13:10~14:00 |
岩手県における災害対応組織 |
![]() |
|
14:00~14:30 |
消防における平時の組織体制と緊急時の組織体制 |
|
|
14:30~15:00 |
警察における平時の組織体制と緊急時の組織体制 |
|
|
15:00~15:15 |
休憩 | |
|
15:15~15:45 |
民間企業における機能に応じた組織体制の事例 |
|
|
15:50~17:00 |
パネルディスカッション コーディネーター:京都大学防災研究所 牧紀男教授 パネリスト:京都大学防災研究所 林春男教授 岩手大学地域防災研究センター 越野修三教授 消防庁国民保護防災部広域応援室 杉田憲英室長 警察庁警備局警備課災害対策室 中神一明氏 インターリスク総研 田代邦幸氏 |
【お問合せ】
TIEMS日本支部広報事務局
新建新聞社 リスク対策.com編集部
電話 :03-3556-5525
メール:risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-










※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方