2014/05/14
セミナー・イベント
※開催終了
災害時には平時にはない様々な業務が発生する。救助・救護活動をはじめ、被害状況や対応状況の収集・共有、応援の受入れや調整など、災害時特有の業務を、平時の組織体制のまま特定部門が担当することは難しい。さらに自治体間、企業間等で連携をとりながら災害対応にあたるとなると、災害対応に必要な業務について統一認識のもと、組織体制を整える必要が出てくる。
災害時に求められる組織体制とはどのようなものか。本セミナーでは、自治体、消防、警察、民間企業の各立場から考察する。
※本セミナーの参加者は国際危機管理学会日本支部の会員に限定しております。会員になられていない方は、本セミナー申込みとは別に、会員登録をしてください(入会費・年会費無料)
会員申込みはこちらから⇒国際危機管理学会日本支部
開催概要
■ 日時:2014年6月20日(金)
13:00~17:00 第6回パブリックカンファレンス (受付開始 12:30~)
17:30~ 交流会
■参加費:無料 (交流会参加費は5000円)
■資料代:2000円(任意)
※資料は有料とさせていただきます。ご理解下さいますようお願いいたします。
■会場:TKPガーデンシティ永田町 ホール2D
(東京都千代田区平河町2-13-12 東京平河町ビル)
http://www.kashikaigishitsu.net/search-rooms/access?id=217
※毎回、会場が異なり申し訳ございません。お間違えのないようお気を付けください。
■定員150人
※申し込み多数となることが予想されるため、キャンセルされる場合は、必ずご一報下さい。
■当日は11時30分から12時までTIEMS日本支部の年次総会を開催いたします。ぜひご参加ください。
第6回パブリックカンファレンス プログラム
全体司会:新潟大学 井ノ口 宗成助教
13:10~14:00 |
岩手県における災害対応組織 |
![]() |
14:00~14:30 |
消防における平時の組織体制と緊急時の組織体制 |
|
14:30~15:00 |
警察における平時の組織体制と緊急時の組織体制 |
|
15:00~15:15 |
休憩 | |
15:15~15:45 |
民間企業における機能に応じた組織体制の事例 |
|
15:50~17:00 |
パネルディスカッション コーディネーター:京都大学防災研究所 牧紀男教授 パネリスト:京都大学防災研究所 林春男教授 岩手大学地域防災研究センター 越野修三教授 消防庁国民保護防災部広域応援室 杉田憲英室長 警察庁警備局警備課災害対策室 中神一明氏 インターリスク総研 田代邦幸氏 |
【お問合せ】
TIEMS日本支部広報事務局
新建新聞社 リスク対策.com編集部
電話 :03-3556-5525
メール:risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22