2011/07/25
事例から学ぶ
リスク対策.com 2011年7月25日号掲載記事
古河電気工業株式会社(以下、古河電工)は、千葉、横浜、平塚、日光(銅箔事業所も含む2 拠点)の5つの事業所で工場の操業が停止した。建物・施設の損傷に加え、一部の事業所では、敷地内で液状化や路面の隆起などの被害が生じたが、あらかじめ策定していた事業継続計画(BCP)により速やかに業務を復旧させた。

古河電工では、「光半導体デバイス事業」を対象に、今年1 月、事業継続の事実上の国際的なマネジメントシステム(BCMS)の規格であるBS25999を取得した。同規格は、被災時でも重要業務を継続させるBCP 運用の取り組みを第三者機関が認証する際の基準となるもので、国内でも既に30 社近くが取得している。東日本大震災ではその成果が試されることとなった。
同社は国内7カ所に事業所・研究所を持ち、そのうち5 拠点が、3月11 日の東日本大震災で被災し事業を停止した。ほとんどの事業所では一時的な中断ですぐに操業を再開できたが、同社の基幹製品である光ファイバーケーブルや電力ケーブルを製造する千葉事業所では、中央排水溝が陥没し、食堂やトイレが使えなくなったほか、一部の工場施設が傾くなど設備面で大きな損傷が生じた。
敷地内では液状化現象や路面の隆起の被害も起き、これらの影響により光半導体やガラス基板の製造が中断する事態となった。光半導体デバイスの製造は同社のBCMS の対象にしている最重要事業のため早期の復旧が求められた。

■危険な場所には近づかない
地震発生当時、BCM 策定の中心的メンバーであったCSR 推進本部管理部の山本一郎主査は千葉事業所にいた。揺れがおさまるとすぐに大山事業所長を本部長とする現地対策本部が立ち上がった。初動対応として社員の安否確認を行ったが、山本氏は「携帯電話の通信が想像以上に繋がりにくかった」と振り返る。通信会社の通信制限により安否確認システムも十分に機能しなかった。夕方になってようやく、ほとんどの安否が確認でき、関連会社を含め全従業員が無事なことがわかった。社員の安全を守れた理由の1つは危険個所に従業員が近づかないように日常的に注意を促していたことだ。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方