2018/11/22
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情
AUDREY実用化の目途、今後の課題は?
現時点で、米国におけるAUDREYを生かした装備の現場導入時期は15年以内と予定している。だが、変容する現場活動する消防士達は、常に命の危険がある中で、瞬時に活動を判断し、行動しなければならない過酷な現場であることから、早急な開発が求められている。
開発の課題として挙げられているのは次の通り。
・AUDREYへは、特定利用者が認証システムを通じて、スマートフォンやインターネットからもアクセス可能であるが、911同時多発テロ等レベルの大規模災害発生時などは、どのようにして、特定の消防士に無線から家族へ無事をテレビ電話で伝えたり、家族からの励ましなどを得ることができるか?
・電波障害や停電、過大な電磁波の影響などでAUDREYへアクセスできない場合、どのようにして、現場活動中の消防士の安全を守るか?
・AUDREYに蓄積される現場活動データの共有範囲と情報管理責任体制、テロリストからの悪用リスク対策など、セキュリティーシステムをどう構築するのか?
・AUDREYのメンテナンス、共有コストはどのように分散されることが望ましいのか?出動回数と活用頻度、情報重要度、規模によって、または、関係なく一律。
・警察、軍隊、沿岸警備隊など活動環境が重なる関係機関との災害現場情報共有範囲をどう判断するのか?
日本が将来的にAUDREYの情報を共有する時代が来るのかはわからないが、日本の技術の叡智を結集して、AUDREYに対抗し、日本版は「AMIDA(阿弥陀)」などの名称で、日本国民の命を守る消防士のための人工知能を開発してはいかがかと思う。
ただ、いずれ、消防活動に特化した人工知能を育てるとしたら、今のうちにインプットするための災害映像や火災防御活動シーンなどをボディーカメラやヘルメットカメラ等で録画して、消防活動アーカイブとして整理しておかなければ、間に合わないと思う。
アメリカのように10年先くらいまでの消防マスタープランを作って、将来的な計画をしっかり作っておくことで、未来の消防士達にしっかりとした安全の仕組みを手渡せるような気がする。
(了)
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方