2018/11/29
防災・危機管理ニュース

東京都は29日、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けたテロ対策実地訓練を調布市の味の素スタジアム(大会期間中の名称は東京スタジアム)で実施した。大会組織委員会や警視庁、東京消防庁、調布市のほか国からは内閣官房の関係者も訪れ、総勢約500人が参加した。3月に都が定めた大会期間中の対処要領に基づき関係機関が一堂に会し実地訓練を行うのは初の試みで、爆発物処理や負傷者救助などを実施した。

訓練ではスタジアム北側の広場の、観客が待機列を作っているそばのテントで爆発があったと想定。近くの警察官のほか、救護所としての機能も有する特殊救急車も含めた東京消防庁の部隊が駆けつけ、トリアージや搬送を実施。無傷と判断された観客は南側の別の広場に移動させた。

会場近くの防犯カメラから被疑者を特定し、スタジアムのメインゲート前でその2人組を警視庁機動隊銃器対策部隊と警察犬で制圧。被疑者がさらに爆発物らしきかばんを持っていたことから、警視庁の爆発物処理班がロボットで慎重に広い場所に運んだ後、約30kgの防護服を着た警察官がマジックハンドで爆発物処理筒にかばんを入れ、訓練は終了した。

都では(1)治安対策(2)サイバーセキュリティ(3)災害対策(4)感染症対策ーの4つの視点からの大会期間中の対処要領を3月にまとめた。この対処要領に従い図上訓練をほかの機関とも行ってきたが、大会の関係機関が一堂に会した実地訓練は今回が初めてだという。
同スタジアムでは五輪のサッカー、近代五種、7人制ラグビーが開催されるほか、2019年ラグビーワールドカップの会場にもなっている。訓練後の講評で都の猪熊純子副知事は「今回の訓練の成果を対処要領のブラッシュアップに役立てたい。また、今回の訓練のほかにラグビーワールドカップでの知見を五輪につなげたい」と述べた。都などでは来年度以降も同様の実地訓練を他会場でも実施していく方針としている。
■関連記事「東京都、五輪へ安全対策司令塔設置へ」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/5234
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方