事業継続とリスクマネジメントの関係性は?
事業が直面するリスクを理解することが大切

ローラ トプリス
ニュージーランドの救急車サービスの事業継続コーディネーター。ISO 22301:2012に準拠したBCPを容易に作成できるオンライン事業継続計画テンプレート「BCP Builder」の開発者。
2018/12/26
ローラのBCP講座
ローラ トプリス
ニュージーランドの救急車サービスの事業継続コーディネーター。ISO 22301:2012に準拠したBCPを容易に作成できるオンライン事業継続計画テンプレート「BCP Builder」の開発者。
事業継続とリスクマネジメントにはどういった関係性があるのでしょう?
事業継続とリスクマネジメントの関係は組織によって差があります。
ほとんどの場合、事業継続はリスクマネジメントの下位の領域です。
では、もし組織内で以前から使用されている全社的リスクマネジメントのフレームワークがあるとしたら、そちらを事業継続計画(BCP)として使うことはできますか? あるいは、事業継続計画におけるそれぞれの領域に、新しいリスク登録簿と新たなリスク評価を作成する必要はありますか?
事業継続とリスクマネジメントに関して、リスクはその状況次第ということになります。総括的な業務上のレジリエンスプログラムの一部としての事業継続は、リスクの軽減になりますが、特に大企業の全社的リスクマネジメントでは、マクロ規模であったりサテライト業務の局所的な影響を見逃すといった、どちらかに焦点が当てられる可能性もあります。つまり、最善のアプローチは、全社的リスクマネジメントによる最も影響の大きなリスクと局地的なリスク分析が混ぜ合わさっていることになります。
近年の24時間365日のビジネスは、中断することが許容されないため、発生する危険性の高いシナリオに備えることをレジリエンスチームに求めています。 これにより、これにより、リスクを軽減するための実用的な戦略を積極的に開発することができます。
一例として、熱帯低気圧はすぐさま起きるような出来事ではありませんが、山火事のように備えることができます。 洪水があなたの地域の本当の危険であるならば、それに対して軽減する計画を立ててください。 水があなたの家まで押し寄せてきてから、計画を立ててはいけません。 手遅れになってしまって、ビジネスが中断されます。
全社的リスクマネジメントは、経営者が事業の目標を達成するために使用する戦略的ツールですが、事業継続マネジメントは、事業が中断された時に対応するためのツールです。事業継続マネジメントは、例えば、事業が中断した場合でも業務を間断なく再開できるようにといった、事業における目標を達成するための行動計画の一部となりうるものです。
事業継続マネジメントにおけるリスクは、情報セキュリティリスクマネジメントや安全衛生リスクマネジメントといった、全社的リスクマネジメントの下位の領域に位置しています。 これられは互いに関係しあう良いマネジメントの集合体といえます。
事業影響度分析(ビジネスインパクト分析)は全社的リスクマネジメントのプロセスから引き出され、事業継続計画は緊急事態の対応活動へとつながります。
事業継続マネジメントシステムのフレームワークは、活動をまとめるための仕組みです。 しかし、事業継続の専門家に事業継続を管理することを依頼すると、専門家と連絡が取れなくなった場合に対応できないというパラドックスが生じます。
ローラのBCP講座の他の記事
おすすめ記事
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方