ビジネスにおけるレジリエンスをつくりだすための3つの単純な質問
リスクを識別して軽減することはビジネスに関わる全員の責任

ローラ トプリス
ニュージーランドの救急車サービスの事業継続コーディネーター。ISO 22301:2012に準拠したBCPを容易に作成できるオンライン事業継続計画テンプレート「BCP Builder」の開発者。
2019/01/30
ローラのBCP講座
ローラ トプリス
ニュージーランドの救急車サービスの事業継続コーディネーター。ISO 22301:2012に準拠したBCPを容易に作成できるオンライン事業継続計画テンプレート「BCP Builder」の開発者。
ビジネスのレジリエンスを開発することができますか?
私の兄は、長い歴史がある合気道という武道に取り組んでいます。
兄は、私に、先生とのやりとりを話してくれました。先生が本当に不満に思っていたのは、その稽古に参加している人が、誰も、ある防御の型が覚えられないことでした。 とうとう先生は大声で叫びました。「見て、これは単純だよ!でも簡単じゃないよ!」
ビジネスにおけるレジリエンスについても同じことが言えます。
そのコンセプトは実際、非常に単純です。
実のところ、私が思うに、それらは以下の3つの質問に集約することができます。
1.何か問題が生じる可能性がありますか?
2.事態が悪化するのを防ぐためにあなたに何ができますか?
3.事態が本当にこじれた場合、あなたはどうやって対処しますか?
これら3つの単純な質問の裏には多くの含蓄があります。答えを出すのは決して簡単ではありませんが、あなたのビジネスをレジリエントなものにしたいのなら、対峙しなければならないのです。
リスクを識別することは、レジリエンス増強のための最初のステップです。 それは、あなたのビジネスを中断しかねない事情があることをあなたが認めることです。
・あなたがビジネスで使用している場所が使用できなくなりそうな事情がありますか?
・供給チェーンを混乱させる可能性があるものは何でしょうか?
・社員の3分の1がインフルエンザで会社を休んだら業務はどうなりますか?
・システムがサイバー攻撃を受けた場合、どうなりますか?
・主力となっているチームメンバーの 1人が心臓発作に見舞われた場合はどうなりますか?
ローラのBCP講座の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方